Home > Archives > 2018年4月 Archive

2018年4月 Archive

散水装置:PWMコントローラ

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月30日 13:06

1804301300_480x360.jpg
PWMコントローラを付けた。
PWMゼネレータはNE555なのかな?

…続きを読む

スプリント、Tモバイルに売られる

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月30日 12:06

スプリントはTモバイルに経営統合される。
孫さん自慢のスプリントはソフトバンクに買収されてからも上手くいかなかった。

…続きを読む

太陽光発電:サンダーUP BX-10(3)

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月30日 11:10

1804301104_480x360.png
無負荷にした場合のパルスだ。
FETの寄生ツェナーによるクリップだと思われる電圧まで上がっている。

…続きを読む

トップページが更新されました

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月30日 10:36

ダイソンDC35(4/30)
◆ DC35はハンディクリーナとしては重い。連続稼働時間も標準モードで13分、MAXモードでったった6分と短いが、その前に疲れて放り出したくなる。Panasonicなり東芝なりのハンディクリーナの方がずっと軽い。

◆ PanasonicのものはNi-MHだった。DC35はLi-ionでバッテリ容量は標準で30W位だ。このバッテリを3.5時間かけて充電し6分で使い切る。掃除機というものはパワーを食うというか、パワーを食う割に吸引力が上がらない代物なのだ。ち\x82
 …続きを読む

血管年齢(4)

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月29日 13:11

1804291304_430x480.jpg
iHeartが入手できたのでアプリをセットする。
当初はiOS版のみがリリースされていたようだが、現在はAndroidでも使える。

…続きを読む

散水装置:オーバフロー配管

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月29日 12:07

1804291201_480x360.jpg
オーバーフロー配管は、本来ならば浄化槽の下流側に流したい所だ。
しかしそこまで配管するとなると20m以上のパイプが必要になる。

…続きを読む

太陽光発電:サンダーUP BX-10(2)

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月29日 11:10

1804291104_480x360.png
ドレインとGND間に入っている0.1μFを外し、パルス出力部分とGND間に入っている470μFを外した。
これで消費電流が100mAから50mAに減少した。

…続きを読む

トップページが更新されました

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月29日 10:35

掃除機(4/29)
◆ 一時期はサイクロン方式全盛となった掃除機なのだが、最近はフィルタ式も復活している。サイクロン式は渦を作るためにパワーを使うので吸引力が弱くなる。

◆ 吸引負圧を高めようと吸入口を絞ると吸入空気量が減少して渦が出来にくくなる。サイクロン方式とはフィルタ方式での集塵が非効率な分野で活躍するものであり、掃除機には不向きだとも言われる。

◆ 実際私はいくつかのサイクロン掃除機を使った事があるが、渦が上手く出来ずに吸気モータ側に埃が吸い込まれてフィルタを詰まらせてしまう\x81
 …続きを読む

ジムニー:車検のコバック

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月28日 13:08

予約した時間より15分ほど早くコバックに到着した。
コバックでは午後の作業の全体打ち合わせ中で、それが終わって作業となった。

…続きを読む

散水装置:雨水配管

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月28日 12:09

1804281203_480x360.jpg
やっとホースが届いたので樋から雨水の配管を引いた。
このホースはVP25の外形にぴったり合う。

…続きを読む

太陽光発電:サンダーUP BX-10(1)

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月28日 11:09

1804281103_480x360.jpg
サルフェーション除去用パルス発生器のサンダーUPが届いたのでバッテリに接続した。
なおTHUNDER UPの名称でも様々なメーカから製品が出ている。

…続きを読む

トップページが更新されました

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月28日 10:35

収納ボックス(4/28)
◆ 以前は段ボール箱などにSSTだとか線材などを入れていた。同じサイズの箱があれば積み重ねも簡単、縦の面に切り目を入れておけばそこからものを取り出す事が出来る。が、最大の難点は剛性不足でだんだんヨレヨレになる事だ。

◆ そこでPP製の収納ボックスを使う事にする。押し入れの中などを整理するためのあれだ。ただ大きなものにまとめて入れると何が入っているのだか分からなくなる。

◆ 小さいボックスをたくさん並べると使い勝手が良いが、これがすごく安いというものでもないの\x82
 …続きを読む

血管年齢(3)

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月27日 13:08

1804271303_480x335.jpg
血管年齢測定は血中飽和酸素濃度を測るパルスオキシオメータをベースにしたもので行う。
波形解析はスマートフォン側で行う。

…続きを読む

散水装置:ダイアフラムポンプは強力

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月27日 12:09

ダイアフラムポンプの吐出圧力は0.8MPaとある。
ノズルの最大使用圧力は3kg/cm2となっている。

…続きを読む

太陽光発電:RS485は分岐できるか

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月27日 11:09

Tracer2210Aのコミュニケーション端子はRS485である。
RS485はRS422にバス接続を許したような規格だ。

…続きを読む

トップページが更新されました

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月27日 10:35

プリウス(4/27)
◆ 伊豆市でもプリウスは見かけるが、軽自動車の多いこの地ではさほど目立つものではない。さほど目立つものではないから余計に、自社の前にプリウスがいたりすると憂鬱な気分になる。

◆ プリウスの加速が遅いのは車自体にも問題はあるし運転者の意識の問題でもある。プリウスだってフル加速すれば軽自動車並みには走れるのだ。

◆ プリウスの迷惑度は単に販売台数が多いから目立つだけではない。やはり"それ系"の人に好まれる何かを持っているのだ。

◆ ほぼ同じ中身を\x8E
 …続きを読む

FRP防水:一部が剥がれた

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月26日 13:07

1804261301_480x360.jpg
昨年行ったFRP防水のトップコート塗り直しだが、一部が剥がれてしまった。
低くなっている場所にドバっとトップコートを流したのだが、それが失敗だった。

…続きを読む

散水装置:ダイアフラムポンプを試す

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月26日 12:08

1804261201_480x360.jpg
遠心ポンプだけで行こうかと思ったのだが、ダイアフラムポンプが配達されてきたので実験してみた。
ポンプなどの接続を変更して12Vで駆動すると、遠心ポンプとは違って音と振動がかなり出る。

…続きを読む

太陽光発電:スマートフォンでモニタする

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月26日 11:07

Tracer2210Aの状態をモニタ・設定変更する機器としてPCやスマートフォンが使える。
スマートフォンに接続するためにはWi-FiかBluetoothを使用する。

…続きを読む

トップページが更新されました

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月26日 10:35

修繕積立金(4/26)
◆ 先月だったか、日経がマンションの積立金不足を報じた。先日話題にしたタワーマンションは特に修繕積立金が不足しているという。
高層マンションでは修繕積立金の不足率が8割だというのだから、計算方法が間違っているのではないかと思うような数字だ。

◆ マンション全体での修繕積立金額不足率は75%だそうだ。マンションの場合は築10〜15年で外壁塗装などの修繕補修を行い、20年〜30年経過後には給排水管やエレベータなどの更新が行われる。

◆ 戸建ての場合は全て自分の責任で
 …続きを読む

猫:メインクーンの様子

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月25日 13:10

1804251304_480x360.jpg
三毛猫メインクーンはすくすくと育っている。
活発に遊びたくさん食べる。

…続きを読む

散水装置:雨が降った

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月25日 12:10

1804251204_480x360.jpg
雨が降ったので雨水フィルタの様子を見た。
公称8割の水を集めることが出来るとあるが、まあ見た感じだと6割くらいかな。

…続きを読む

太陽光発電:部材とコスト

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月25日 11:10

ソーラーパネルは100Wものがお得度が高いと思う。
送料を含めて1万円以下が相場ではあるが、オークションで購入するとその時々で違う。

…続きを読む

トップページが更新されました

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月25日 10:35

パーツセット(4/25)
◆ 各種抵抗のセットだとかコンデンサのセットなど、中華ものが安く買いやすい。日本製でも無いわけではないが、これが意外と高額なのだ。高額な理由として部品を数えてケースに入れる手間や、そのケース代が馬鹿に出来ない事がある。

◆ その点で中国製は人件費などが安いので安価に出来る。そもそもリード付き抵抗ならば1本の価格が1円以下なのだから300本のセットでも抵抗代は100円くらいなものだ。なので中華製抵抗セットが千円で売られているのは普通の値段だ。

◆ 買う側として\x82
 …続きを読む

+メッセージ

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月24日 13:10

SMSを発展させたと言うが方式的には少し異なっていると思う。
ま、それは良いとして+メッセージは国内のMNO間でしか(今のところ)利用できない。

…続きを読む

散水装置:ポンプ直列

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月24日 12:10

高い位置まで水を上げるのに、ポンプを2台直列に接続してみた。
ポンプは24V仕様だが、とりあえず2段目を12Vで動作させてみた。

…続きを読む

太陽光発電:キットものは高い(2)

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月24日 11:10

12V系や24V系を並列運転している人もいる。
チャージコントローラは基本的には干渉や逆流はないので並列運転が出来る。

…続きを読む

トップページが更新されました

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月24日 10:36

供給過剰(4/24)
◆ 再開発に伴うマンション建設、中でもタワーマンションと呼ばれる高層建築物の供給が過剰になり始めているという。タワーマンションを作りたがる背景に補助金がある。ゼネコンを不況から守るために国は補助金を突っ込みタワーマンション建設を後押しする。

◆ しかし人口は減っている。高齢化が加速すれば高層マンションはあまり好まれなくなる。デベロッパーによれば、タワーマンションは一種の流行みたいなもので、デザイナーズマンションや低層マンションが流行出せば今のような価格では売れな\x82
 …続きを読む

血管年齢(2)

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月23日 13:08

以前に書いたようにスマートフォンのアプリで血中酸素濃度が測れる。
これが本当に正しいのかどうかを確かめるためにパルスオキシオメータを買った。

…続きを読む

散水装置:エコジョーズの水も使う

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月23日 12:08

エコジョーズは極限まで熱を使おうとする装置で、ガスが燃焼したときの水分が凝縮される。
通常は水蒸気のまま排出される排気から更に熱を奪うので液体の水になる。

…続きを読む

太陽光発電:キットものは高い(1)

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月23日 11:08

最近は太陽光発電DIYキットみたいなものも多数発売されている。
ソーラーパネルとチャージコントローラ、バッテリとインバータがセットになっている。

…続きを読む

トップページが更新されました

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月23日 10:35

ユニクロ(4/23)
◆ 一時期迷走気味な事もあったユニクロだが、ここの所は安定しているようだ。低価格商品ばかりではなく利益率の大きなものを売ろうとしたが成功はしなかった。いったん安価なイメージが付くと、それを覆すのは容易ではない。

◆ 同じ事はソフトバンクにも言える。安い・安っぽいイメージで売ってきただけに、他社と同等な価格では集客が出来ない。そこでYMが活躍するとは孫さんも考えていなかっただろう。YMのおかげで料金的差別化も多少は進んだように思える。

◆ 低価格衣料というとしまむ\x82
 …続きを読む

血管年齢(1)

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月22日 13:06

日帰り温泉などに行くと血管年齢測定器があって100円で測れたりする。
以前何度か測ってみた事があったが、それらしい数字が出る。

…続きを読む

散水装置:稼働させてみた

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月22日 12:06

雨水タンクに風呂の残り湯を入れてポンプを稼働させてみた。
低い位置の10個のノズルからは勢いよく水が出た。

…続きを読む

太陽光発電:データロガーの数値

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月22日 11:06

1804221100_1668x728.jpg
データロガーを付けていたので、外してデータを取り込んだ。
縦軸がガタガタなのはデータロガーのADCの分解能が低いためだ。

…続きを読む

トップページが更新されました

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月22日 10:36

契約アンペア(4/22)
◆ 100V系で30A、200V系で60Aまでが普通の契約だ。これ以上にする場合には色々手続きが必要になる。横浜の家では60A以上(10kVAだったかな)にしたので工事が必要になった。

◆ 電柱からの引き込み線は60A以下用になっているので、これを交換して貰う必要がある。もしも分電盤までの線が細ければ、それも交換しなければならない。
ブレーカは電力会社からの借用品ではなく自前で用意する必要がある。

◆ 戸建ての場合は60A以上に出来るのだが集合住宅の場合は難し
 …続きを読む

混合水栓を交換する(2)

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月21日 13:06

交換する前に水道の元栓を締める。
今までに水量メータの上流の栓は閉めたことがあったが、下流の栓をいじったことがなかった。

…続きを読む

散水装置:電気系の配線

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月21日 12:06

1804211200_480x360.jpg
12V→24VのDC-DCコンバータはポンプの近くに置く。
12V系の配線を長くして電圧降下があってもDC-DCコンバータは24Vを維持してくれる。

…続きを読む

太陽光発電:水をかけてみる

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月21日 11:06

ソーラーパネルは結構熱くなる。
そこで、バケツで水をかけてみた。

…続きを読む

トップページが更新されました

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月21日 10:36

クレジットカード(4/21)
◆ 海外では現金支払いが出来ずクレジットカードオンリーの所もある。現金を扱わない事によって安全になり、偽札問題やおつりの間違いなども無くなる。

◆ クレジットカードを使うと手数料が取られるのだが、現金を扱う上での様々な問題と比較するとデメリットでは無くなるというのだ。

◆ 個人的にはクレジットカード自体のセキュリティをもう少し考えられないものかなと思う。パスワードなしの番号のみなのだから他人がそれを取得すれば簡単に使えてしまう。

◆ Felicaなど非接\x90
 …続きを読む

混合水栓を交換する(1)

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月20日 13:09

混合水栓を交換することにし、ホームセンターに物色に行った。
コメリでもカインズでも何種類かあったがそうたくさんの種類があるものでも無い。

…続きを読む

散水装置:水位センサ

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月20日 12:08

1804201202_480x360.jpg
雨水タンクが空の状態でウォータポンプを回すとポンプが壊れてしまう。
そこでフロートスイッチを付けることにする。

…続きを読む

太陽光発電:エコではない

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月20日 11:09

太陽光発電は自然エネルギの利用で環境負荷が低いと推進派は言う。
これは原発推進派の言い分と、理屈としては同じ事だ。

…続きを読む

トップページが更新されました

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月20日 10:36

オーディオミキシング(4/20)
◆ 完成された音楽、ようするにCDに録音されているようなものを加工したり、或いはもう少し前段階の各パートがバラバラに録音されたデータを元に音を完成させる人が居る。

◆ Youtubeなどにアップロードされる音楽類も、そうしたアマチュアミキサーの手によって作られたものがある。

◆ EDMはキック(バスドラム)が重要だと言われる。低音は聞こえにくいので存在感を出すのに苦労するのだ。ここが軽くなってしまうと音楽全体が寂しくなる。
いくつも音を重ねたりしながら
 …続きを読む

地震情報提供は完全停止しました

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月19日 22:26

地震情報が配信されないとお問い合わせをいただいたのでチェックした。
すると気象庁からの情報取得が出来なくなっている事が分かった。

…続きを読む

混合水栓を交換しようか

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月19日 13:07

キッチンの混合水栓の操作フィールが悪い。
おそらくはガスケットが駄目になっているとかでレバーが固い。

…続きを読む

散水装置:雨水タンクの置き場所

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月19日 12:07

雨水タンクはあまり陽の当たらない場所に置いた。
黒だから大丈夫だとは思うが、陽が当たるとコケが生える。

…続きを読む

太陽光発電:AC100Vを引く

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月19日 11:07

ソーラーパネル、バッテリー、チャージコントローラーは1Fのベランダにある。
インバータまでは当初3sqの線で引いていたのだが、これを2パラにした。

…続きを読む

トップページが更新されました

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月19日 10:36

ラーメン屋(4/19)
◆ 伊豆市にもラーメン屋はあるが関東圏で見かけるチェーン店はない。ラーメンショップもないし日高屋もない。横浜に居るときには日高屋に何度か行った。
都内などに行ったときにはラーメンショップに足を運んだ事もある。

◆ 関東になくて静岡県にあるのはスガキヤだ。ショッピングセンター内のフードコートの店舗なので独立店とは違うかも知れない。ラーメンは食べてみたが特別感激するような事はなかった。
では日高屋のラーメンは感激的かと言われるとそうでもないので同じようなものか。

◆\x81
 …続きを読む

スカイウエイブ:ライトが暗い

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月18日 13:08

暖かくなってきたのでスカイウエイブを主に使うようになった。
LEDバルブに交換後は結構明るいなと思っていたのだが、ハイビームがどうも見にくい。

…続きを読む

散水装置:風呂水入水管

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月18日 12:08

1804181202_480x360.jpg
風呂の残り湯をタンクに入れるためにソケットを付けた。
手持ちのドリルの刃の関係でVP16用のネジ式ソケットで挟み込んだ

…続きを読む

太陽光発電:バッテリを考える

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月18日 11:08

バッテリは自動車用の28Ahのものを5パラで使っている。
日立化成製である。

…続きを読む

トップページが更新されました

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月18日 10:35

洗濯機NA-VX7800の使い勝手(6)(4/18)
◆ 乾燥機周辺の埃問題である。現在ウチの洗濯機には目立った埃は付いてはいないが、指でこすれば綿埃が多少付着する程度は付いている。繊維の破片などが衣類から出る以上、それの付着は避けがたいものである。

◆ これが複雑な機構を持たない旧東芝製だと気にならない訳だ。
旧東芝製は乾燥用の独立したモータを持つ送風機は付いていないと思う。ドラムの回転を利用したものでの送風ではないだろうか。

◆ 現在の洗濯機にはドラムの自動洗浄機能などが備わってい
 …続きを読む

光熱費無料

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月17日 13:10

アパートなどで光熱費無料と謳われているところがある。
無料というか、ようするに家賃の中に含まれていると言うことだ。

…続きを読む

散水装置:入出水口

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月17日 12:10

1804171204_480x360.jpg
タンクの下の方にドレンがある。
蓋が閉められているのだが、ここにアダプタを付けるとVP25に変換できる。

…続きを読む

太陽光発電:冷却ファンを付けた(3)

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月17日 11:09

チャージコントローラの入っているウオルボックスのファンを山洋製に変えた。
中華ものの1.5倍の価格だが回転バランスが良く振動は殆ど出なくなった。

…続きを読む

トップページが更新されました

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月17日 10:36

洗濯機NA-VX7800の使い勝手(5)(4/17)
◆ Panasonicのドラム型洗濯機には乾燥空気の循環部に2重のフィルタが設けられている。しかし大量の衣類埃が湿った状態で循環するのでフィルタに到達する前のパイプなどに綿埃が溜まるという。

◆ 乾燥機の使用頻度にもよるのだろうが2〜3年で通気が不十分になって乾燥時間が異常に長くなるトラブルもあるそうだ。
通気経路などはモデルごとに改善されているようではあるが、構造上仕方の無い所もある。

◆ 旧東芝製は電気ヒータと水道水による熱交換
 …続きを読む

ジムニー:エアコンを使う

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月16日 13:09

天気の良い日はエアコンを使うことが増えた。
エアコンを使うとパワーダウンするんだなぁ、これが。

…続きを読む

散水装置:雨水取水フィルタ

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月16日 12:09

1804161202_480x360.jpg
取水フィルタを付けてみた。
たぶん詰まるな、これは。

…続きを読む

太陽光発電:リミッタが作動した?

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月16日 11:08

1804161102_480x254.jpg
日中に発電電力が上昇し、バッテリがフル充電になると電力が余る。
浄化槽のポンプも稼働しているので負荷は100Wを超える。

…続きを読む

トップページが更新されました

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月16日 10:36

洗濯機NA-VX7800の使い勝手(4)(4/16)
◆ 久しぶりの洗濯機レポートである。洗濯時間の短さ(旧東芝製に比較して)にも慣れてしまったので特別な感じはしなくなった。確かに洗濯時間が短いのは有り難いのだが、何事も慣れてしまえばそれが普通になる。旧東芝製にしても、それが普通だと思えば普通なのだ。

◆ 慣れないのは低周波騒音だ。風や水噴射の音ではなく、コンプレッサの振動は気になる。音とは言えない周波数であり振動と言うほどの振幅でもない。まさしく低周波騒音なのだ。

◆ これが何に例\x82
 …続きを読む

鹿に食われたレモンの木

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月15日 13:06

鹿に丸坊主にされてしまったレモンの木とみかん系の木、駄目かなと思ったが小さな芽が出てきた。
ただレモンの木は葉を取ってしまうと育ちが遅くなるそうなので、実がなるようになるには時間がかかるだろう。

…続きを読む

散水装置:雨水タンク

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月15日 12:06

1804151200_480x360.jpg
雨水タンクを設置することにした。
タンクは500リットルのものだ。

…続きを読む

太陽光発電:冷却ファンを付けた(2)

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月15日 11:06

ファンを付けた割にはチャージコントローラの温度が下がらない。
日中で充電電流が15A位になると外気温度より25℃から45℃も高くなる。

…続きを読む

トップページが更新されました

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月15日 10:36

CDが売れない訳(4/15)
◆ CDが売れなくなったと言われて久しい。売れていた頃には盛んに議論されていたコピー防止策、SONY系などもいち早く独自のコピー防止策を取り入れていたのだが、これが市場を冷ましてしまったとも言われる。

◆ 半導体音楽プレーヤなどの売れ行きが好調な頃であり、CDを何のために買う・借りるかと言えば半導体音楽プレーヤにコピーするためだったからだ。

◆ 音楽CDはそれを再生して聴く権利はあるが録音する権利は含まれていない、中古でそれを売却する権利も含まれていない\x82
 …続きを読む

NTTの憂鬱

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月14日 13:07

NTT西は欺し契約に気をつけるようにと、ハガキと電話で注意を呼びかけている。
横浜などでは良くある騙しの手法が西日本管内で増えているそうだ。

…続きを読む

散水装置:意外といける

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月14日 12:05

1804141200_480x360.jpg
ポンプに散水ノズル10個を付けて試してみた。
水圧が低いので霧状になるとは言えないもののしずくが落ちることも無く噴霧が出来た。

…続きを読む

太陽光発電:2210Aと通信できない(2)

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月14日 11:06

Tracer2210Aと再び通信が出来なくなった。
症状は前回同様である。

…続きを読む

トップページが更新されました

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月14日 10:36

新幹線(4/14)
◆ 東京或いは名古屋方面に行くときに新幹線を使うこともある。踊り子号に乗れば乗り換えなしで東京駅まで行けるが遅い。三島で新幹線に乗り換えれば早く着くのだが、少し料金が高い。

◆ 三島に止まる新幹線の多くは各駅停車版であり、各駅停車なのに特急料金を取られることになっている。
確かJRは、在来線に比較すれば特急だからと言って居たはずだ。しかし、例えば新横浜は新幹線の駅しかなく、平行に走る在来線はない。従って東京(品川)−新横浜間のこだま料金は安くて良いはずだ。

◆ が、
 …続きを読む

テープLED壊れる

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月13日 13:07

ソーラーパネルで充電したバッテリで夜間に点灯させているテープ状LEDが壊れた。
防水となっているが、その防水処理が完璧では無かったようだ。

…続きを読む

散水装置:ソーラーパワーを使う

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月13日 12:07

散水装置の電源はソーラーパワーを使おうと思っている。
散水するのは晴れた日に限るので、日中の余剰電力を利用する。

…続きを読む

太陽光発電:意外に発電する&雨の日

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月13日 11:07

1804131101_480x143.jpg
赤の線がソーラーパネルからの電流、青が負荷電流だ。
負荷電流が1Aから2Aに増えるのは、周囲が暗くなってLED照明が点灯するからである。

…続きを読む

トップページが更新されました

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月13日 10:35

防災意識(4/13)
◆ 東海地方は、東海地震東南海地震などの事もあって防災意識が高いように思う。3月には3.11の事もあってローカル番組では各所の防災訓練だとか地震予知や予測に関する事などが語られていた。

◆ その番組で知ったのだが東海地震は単独では発生していないようだ。南海地震が起きてから東海地震が起きるような感じで、数時間から数日のタイムラグがある。

◆ さらに東海地震の震源地は静岡県の愛知県寄り側で、伊豆半島にはかかっていない。それでも東海地震が起きれば伊豆半島には高さ10m\x8B
 …続きを読む

Webカメラ:ズーム不良

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月12日 13:06

10年以上前に購入したPanasonicのWebカメラ、15万円くらいだった。
これは2台持っていたのだが、一台は防水ケースに入れて屋外設置していたら内部温度が上がり筐体が溶けた。

…続きを読む

散水装置:ポンプを使おうか

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月12日 12:06

南側の斜面への散水は、現在は風呂の残り水を使っている。
普通のビニルホースに穴を開け、水が出るようにしてある。

…続きを読む

太陽光発電:発電量と負荷のバランス

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月12日 11:06

1804121100_480x191.jpg
一日あたりの発電量は550Wh位と推定される。
年間発電量がソーラーパネルの定格の千倍位という事からだ。

…続きを読む

トップページが更新されました

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月12日 10:35

子育ての出来ない親(4/12)
◆ 児童虐待の件数が増えているそうだ。児童の数が減っているのに事件化する例が増えている。
社会が敏感になったのも一つ理由はあると思うのだが、根本的な親の意識の問題が大きい。

◆ 学生運動が盛んだったのは1960年代頃だろうか。こうしたことをきっかけにしてか、おとなしい人間を作るような教育が行われていたと思う。政府などには逆らってはいけない、強いものに逆らってはいけない、日本の警察は世界に類を見ないほど優秀だから、警察に逆らってはいけない。

◆ ここまで極
 …続きを読む

春の息吹(2)

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月11日 13:08

植物の生長は早い。
昨日まで葉が付いていなかった木に、今日は新しい葉がたくさん付いている。

…続きを読む

井戸掘り

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月11日 12:08

井戸を掘ってみたいと思っていた。
特別必要性がある訳ではないが、やってみたいという理由で。

…続きを読む

太陽光発電:現在の消費電流

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月11日 11:07

1804111102_671x301.jpg
テープ状LEDを2本にした事による電流の増加、LEDへの印加電圧を下げた事による電流の減少、インバータを正弦波タイプにした事などで日中の消費電流は約1A、夜間の消費電流は約2Aになっている。

…続きを読む

トップページが更新されました

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月11日 10:35

家庭菜園(4/11)
◆ この別荘地内でも野菜などを育てている家はある。だが基本的には山なので斜面が多く、フラットな畑を広くは取れない。

◆ 段々畑風にしている人などもあるのだが、鹿などに食べられてしまわないようにするのが大変そうだ。自給自足でもないだろうが、食べ物を育てるのは苦労も多いが楽しみもある。

◆ ダイヤランドなどは場所によってはフラットな土地の所もある。平坦地だと眺望はあまり良くないが、広い庭が手に入る。

◆ そこを一面芝生にしている人もあれば温室を作って何かを育てている\x90
 …続きを読む

ジムニー:オイルが無い

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月10日 13:07

先日エンジンオイル警告灯が一瞬点灯した。
すぐに消えてしまったのだが、その後エンジンオイルを見たら下限以下だった。

…続きを読む

Pepper君、体調不良

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月10日 12:07

1804101201_480x360.jpg
Pepper君はたまにこうして仕事をしなくなる。
画面の左上をタップすると回復するのでお試しあれ。

太陽光発電:チャージコントローラが止まる

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月10日 11:07

浄化槽用のポンプのON/OFFにのみ使用しているチャージコントローラが止まる。
浄化槽のポンプがONになった瞬間にエラーマークが出て動作を停止してしまう。

…続きを読む

トップページが更新されました

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月10日 10:35

山に住む人(4/10)
◆ 水も電気もない山に住んでいる人がいる。何故そんな所に住んでいるのか迄は読んでいないのだが、自然を求めていったらそこになったみたいな事かも知れない。

◆ 電気があれば井戸水をくみ上げられるが、数百ワットのポンプを動かさなければならないので大変だ。その方は最初はソーラー発電キットの数百ワットから始まり、徐々に規模を拡大したようだ。

◆ 夜間の電力確保はバッテリに頼る以外にないので、ディープサイクルバッテリを多数並列にして使っている。
電気を食う洗濯やら何やらは晴
 …続きを読む

Android:パケットを使われた

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月 9日 13:10

アプリなどの更新はWi-Fiで行っているのだが、ふと見るとZenfone3が何かをダウンロードしている。
Google系の何かだ。

…続きを読む

ジムニー:車検

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月 9日 12:10

ジムニーの車検が5月で切れる。
そこで三島(地名)のオートバックスに行ってみた。

…続きを読む

太陽光発電:バッテリの並列化

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月 9日 11:11

1804091104_480x230.jpg
太陽光発電を行っていて、バッテリを並列にして使っている人は多い。
そこで何やら循環電流なるものが出てきた。

…続きを読む

トップページが更新されました

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月 9日 10:35

買い取り価格(4/9)
◆ 太陽光発電などの売電価格は年々下がってきている。今年は26円/kWhなのかな、これは買電価格よりも安い。というか販売価格よりも仕入れ価格が安くないと儲からないのだから当たり前か。

◆ いずれにしても従来のような高価買い取りではなくなっているのは事実だ。一つには普及が進んだ事もあるし、設備費用が下がった事もある。

◆ だから3kWの設備を300万円で買った人は馬鹿だと言うつもりはない。そうした人たちのおかげで設備価格が下がったのだから。

◆ 現在は3kWで10
 …続きを読む

アクアシャインシルク

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月 8日 13:06

1804081300_480x360.jpg
コーティング剤であるアクアシャインシルクの試用版が安く売られている。
私が注文した時には98円だった。

…続きを読む

カーポートを建てる:水が集められる

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月 8日 12:06

家の屋根の水の多くがカーポートの屋根に落ちる。
カーポートの雨樋のパイプからはそれらの水が一気に出てくる。

…続きを読む

太陽光発電:何故インバータは壊れなかったのか

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月 8日 11:05

1804081100_480x360.jpg
矩形波インバータは誘導電動機を駆動しようとして壊れた。
正弦波インバータは壊れなかった。

…続きを読む

トップページが更新されました

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月 8日 10:35

冬と積雪<--date-->)
◆ 季節はすっかり春である。木々が新緑に染まるのはもう少し先にピークがあるのかなとも思うし、その木が枯れているのか復活するのかの見極めももう少し先にした方が良いのかも知れない。

◆ 何せ昨年の秋頃は結構木を切ったので、切りすぎて枯れているのか復活するのかよく分からないものもある。杉なども切ったのだが、常緑樹は葉を全部落としてしまうと復活しにくい。先っぽを切っただけでも枯れ葉色になったものもある。

◆ 寒いぞ雪が降るぞと言われたこの地の冬、こ\x82
 …続きを読む

40Aでは足りないのか?

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月 7日 13:06

現在の契約アンペアは40Aだ。
クーラ2台と多少の調理器具を使っても大丈夫だ。

…続きを読む

土を運ぶ

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月 7日 12:06

南側は斜面なのだが、所々に切った丸太を並べている。
そこに土を入れるとフラットな部分が出来て段々畑風になる。

…続きを読む

太陽光発電:チャージコントローラの改造

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月 7日 11:06

チャージコントローラを改造して電圧値にオフセットを加えた。
これに関して質問をいただいた。

…続きを読む

トップページが更新されました

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月 7日 10:35

UPSのバッテリ(4/7)
◆ APCのSU系UPSはバッテリが駄目になりやすい。充電終止電圧が12Vのバッテリあたり14V以上と高いからだ。ES500はバッテリ寿命は普通、充電終止電圧は13.5Vくらいだ
◆ 12Vのバッテリに対してたった1Vの違いがバッテリの寿命に影響すると言う事だ。
一般的に鉛バッテリはサイクル充電の時には充電終止電圧を高くする。バッテリにもよるが14Vから16V位だ。ソーラシステム用の充電器もデフォルトの電圧は14.7Vに設定されていた。

◆ 一方でトリクル充\x93
 …続きを読む

ジムニー:洗車した

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月 6日 13:09

ジムニー購入以来2回目か3回目の洗車である。
何ともずぼらな管理だ。

…続きを読む

NETGEARのHUBが壊れた

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月 6日 12:08

NETGEARのHUBは2台使っているのだが、そのうちの1台が壊れた。
今時のHUBでも壊れる事があるんだなと、少し意外な感じがした。

…続きを読む

太陽光発電:フィルタを付ける

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月 6日 11:08

1804061102_480x360.jpg
ウオルボックス上部に吸い出しのファンを付けた。
本当な内側に入れたかったのだが、そうすると4cmのファンでないと入らない。

…続きを読む

トップページが更新されました

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月 6日 10:35

里親募集に思う事(4/6)
◆ 犬や猫など動物の里親募集がある。野良犬や野良猫を保護するなどする団体が行っているもの、個人が見つけて保護したが自分では飼えないので飼える人を探すなどなど様々だ。

◆ 保護団体が保護した動物は病気など一通りの検査をしたり治療をしたりした後に里親に渡すのだが、その費用が請求される。さらに保護団体への寄付と称するお金を強制徴収される場合もある。

◆ 譲渡には色々条件が付けられている。単身者がもらおうとした場合は、その飼い主が病気になった時や死んだときに動物を\x82
 …続きを読む

伊豆の物件

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月 5日 13:10

久々に伊豆の別荘物件を見てみた。
昨年は多くの物件が出ていたのだが、今年はお買い得価格の物件が少ない。

…続きを読む

山に住む猫

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月 5日 12:10

町から上がってくる山道にいる猫は白黒柄だ。
ずいぶん行動範囲が広く、時には山を下りた町の辺りで見かける。

…続きを読む

太陽光発電:冷却ファンを付けた

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月 5日 11:09

Tracer2210Aの発熱が大きいので、ウオルボックスに冷却用のファンを付けた。
これで今のところ外気温度+15℃位、ソーラーパネルのフル稼働時には外気温度+35℃になっている。

…続きを読む

トップページが更新されました

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月 5日 10:35

防水の難しさ(4/5)
◆ インクジェットプリンタで印字した文字が雨滴で流れてしまう話は以前に書いた。その後も何度かトライしているのだが高耐久には至っていない。

◆ インクジェットプリンタではなくカラーレーザで印字する事も考えたのだが、紙に印字すると紙自体が湿気でふにゃふにゃになってしまう。

◆ 一番最初は紙をサランラップの親分のようなシートで包んだ。これは結構長持ちしたのだが、やがて水が浸入した。
次にハードケースを使った。プラスチック製のハードケースに入れた。

◆ ハードケースは3
 …続きを読む

ジムニー:インリフト

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月 4日 13:09

山道を走っていたら後輪が浮いた。
後輪が浮いてパワーが抜けるといったような軽微なものではなく、後輪が再び接地したときにはガツンとショックがあった。

…続きを読む

新築別荘

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月 4日 12:09

区画の中で物件を建てている所がある。
着工は昨年の秋頃だったと思う。

…続きを読む

太陽光発電:インバータが壊れた(3)

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月 4日 11:09

正弦波インバータでのテストは、実は1回しかしていない。
壊れてもいいやと意を決してテストはしたものの、壊れたら困るからだ。

…続きを読む

トップページが更新されました

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月 4日 10:35

UPS(4/4)
◆ Blogにも書いたようにUPSのバッテリ交換から始まり、最終的にはUPSを入れ替えるという事になった。駄目になった100Ahのバッテリに代えて38Ahのバッテリの2パラで運用を開始した。

◆ このバッテリでどのくらいのバックアップ時間が得られるのか、APCのES500を連続運転した。負荷は160Wくらいで入力電流は15A程度だった。
この状態で1時間を経過したときにUPSは連続でブザーが鳴動して出力が停止した。

◆ 電源をいったん切って再投入すると復活したが、トラ
 …続きを読む

塗装DIY:ペンキが剥がれる

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月 3日 13:10

1804031304_480x360.jpg
1Fベランダの手すり、ペンキがはげているところは昨年の夏に補修した。
木材にヒビが入っている所をシリコンを詰めて補修した所とペンキを塗っただけにした所がある。

…続きを読む

カーポートを建てる:鼻隠し問題

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月 3日 12:10

1804031204_480x360.jpg
鼻隠しと呼ばれるパーツが付けられない事は既に書いたとおりだ。
軒とのクリアランスがギリギリで付けられない。

…続きを読む

太陽光発電:インバータが壊れた(2)

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月 3日 11:10

1804031104_480x360.jpg
矩形波インバータで誘導電動機を回すには無理があるのだろうか。
いや、単体テストでは異常は無かった。

…続きを読む

トップページが更新されました

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月 3日 10:36

ゴルフブーム(4/3)
◆ 地元の人が言っていた、ゴルフブームの時には伊豆半島各地のゴルフ場に来る人々でずいぶん賑わっていたと。
泊まりがけで来る人は温泉などに泊まり、さらには別荘を買う人も居る。

◆ 伊豆半島の別荘地の多くはゴルフ場に隣接していて、別荘に泊まりゴルフを楽しむ人が多かったようだ。夏や冬の休み或いは連休ともなればゴルフ客や別荘に来る人々で街が賑やかになるほどだったという。

◆ ゴルフブームの終焉は別荘地を閑散とさせ、町の賑わいも失わせたそうだ。おそらくは町の観光収入という
 …続きを読む

タイムラプス:更新

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月 2日 13:10

定点カメラによるタイムラプス動画、3月末までの分を更新した。
この冬は3回雪が積もった。

…続きを読む

カーポートを建てる:結露の様子

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月 2日 12:10

1804021204_480x360.jpg
低気圧が通過して気温が急に上がったときの様子だ。
低気圧接近中は4〜5℃だった気温が、低気圧が去った後は10℃くらいまで上がった。

…続きを読む

太陽光発電:インバータが壊れた

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月 2日 11:10

1804021104_480x360.jpg
急遽浄化槽のポンプを駆動する事にしたので矩形波インバータを追加した。
なんだかウオルボックスの中が狭苦しくなった。

…続きを読む

トップページが更新されました

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月 2日 10:36

ネットワーク(4/2)
◆ 日本では諸外国に比較してLANの普及が遅かった。多くはスタンドアロンで動作していて、データの交換にはフロッピィディスクが使用されていた。

◆ Xerox(たぶん)は文書作成システムにおいて企業を中心にLANを構築するスタイルを採った。EtherNetか否かは分からないが、同軸ケーブルが張り巡らされていた。

◆ 当時はPC9800全盛期でありLANカードもあったがやたら高額だった。
常駐部分がメモリを食うので大きなサイズのプログラムの実行に支障が出た。PC98
 …続きを読む

AI

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月 1日 14:10

AmazonのAWS、GoogleのIaaS、MicrosoftのAzure、IBMやNTTなども開発にしのぎを削る。
身近な所ではGoogleアシスタントやsiriがある。

…続きを読む

iPhoneX用のマスク

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月 1日 13:11

iPhoneXを使っている人の悩みの種がFaceIDだ。
日本では特に女性を中心にマスク着用者が増えている。

…続きを読む

記憶を消せるクスリ

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月 1日 12:10

YAMAHAの原付

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月 1日 11:10

ヤマハは2ストロークの50cc原付、YZR50を発売する。
排ガス問題で消え去った2ストロークエンジンだが、様々な制御で問題をクリアした。

…続きを読む

トップページが更新されました

  • Posted by: F&F
  • 2018年4月 1日 10:36

EVに参入(4/1)
◆ SONYはEV事業に参入すると発表した。バッテリコストの低減によりリーズナブルな価格で高品質な車両を提供するという。

◆ バッテリは安価な18650型を使う。
ソニーエナジーデバイスのLi-ion電池部門は村田製作所に売り払われていったわけだが、このバッテリ供給は村田製作所が受け持つ。

◆ 各バッテリにはパワーMOSFETを内蔵したマイクロコントローラが接続される。円形の18650バッテリを並べた時に出来る隙間にそれは実装される。
MOS FETはバッテリと並\x97
 …続きを読む

Home > Archives > 2018年4月 Archive

Search
Feeds
Links



    Twitter
 @FandF_JP
    Archive
  • 2019-04
  • 2019-03
  • 2019-02
  • 2019-01
  • 2018-12
  • 2018-11
  • 2018-10
  • 2018-09
  • 2018-08
  • 2018-07
  • 2018-06
  • 2018-05
  • 2018-04
  • 2018-03
  • 2018-02
  • 2018-01
  • 2017-12
  • 2017-11
  • 2017-10
  • 2017-09
  • 2017-08
  • 2017-07
  • 2017-06
  • 2017-05
  • 2017-04
  • 2017-03
  • 2017-02
  • 2017-01
  • 2016-12
  • 2016-11
  • 2016-10
  • 2016-09
  • 2016-08
  • 2016-07
  • 2016-06
  • 2016-05
  • 2016-04
  • 2016-03
  • 2016-02
  • 2016-01
  • 2015-12
  • 2015-11
  • 2015-10
  • 2015-09
  • 2015-08
  • 2015-07
  • 2015-06
  • 2015-05
  • 2015-04
  • 2015-03
  • 2015-02
  • 2015-01
  • 2014-12
  • 2014-11
  • 2014-10
  • 2014-09
  • 2014-08
  • 2014-07
  • 2014-06
  • 2014-05
  • 2014-04
  • 2014-03
  • 2014-02
  • 2014-01
  • 2013-12
  • 2013-11
  • 2013-10
  • 2013-09
  • 2013-08
  • 2013-07
  • 2013-06
  • 2013-05
  • 2013-04
  • 2013-03
  • 2013-02
  • 2013-01
  • 2012-12
  • 2012-11
  • 2012-10
  • 2012-09
  • 2012-08
  • 2012-07
  • 2012-06
  • 2012-05
  • 2012-04
  • 2012-03
  • 2012-02
  • 2012-01
  • 2011-12
  • 2011-11
  • 2011-10
  • 2011-09
  • 2011-08
  • 2011-07
  • 2011-06
  • 2011-05
  • 2011-04
  • 2011-03
  • 2011-02
  • 2011-01
  • 2010-12
  • 2010-11
  • 2010-10
  • 2010-09
  • 2010-08
  • 2010-07
  • 2010-06
  • 2010-05
  • 2010-04
  • 2010-03
  • 2010-02
  • 2010-01
  • 2009-12
  • 2009-11
  • 2009-10
  • 2009-09
  • 2009-08
  • 2009-07
  • 2009-06
  • 2009-05
  • 2009-04
  • 2009-03
  • 2009-02
  • 2009-01
  • 2008-12
  • 2008-11
  • 2008-10
  • 2008-09
  • Return to page top