- 2018年4月 4日 11:09
正弦波インバータでのテストは、実は1回しかしていない。
壊れてもいいやと意を決してテストはしたものの、壊れたら困るからだ。
スパイク電圧だとするとZNRが効く。
ZNR(バリスタ)はツェナーダイオードの親分みたいなものである。
ただしダイオード的特性は有しておらず、物性としては非線形特性を持った抵抗(バリスタ=バリアブルレジスタ)だ。
最近はAmazonでも電子部品が売られていて助かる。
送料無料は、特に安価なものが買いやすい。
購入したものはこれだ。
http://amzn.to/2BOkdDv
270Vで導通が始まり455Vで最小抵抗となる。
吸収できるエネルギは18Jとなっている。
回路に影響を与えない電圧は175V(AC)/225V(DC)だ。
これをモータのコンセント付近やリレー部分に接続しておくのだがスパイクに対してわずかでもインピーダンスを上げたい。
なのでトロイダルコアに線が巻かれているタイプのラインフィルタも入れる事にした。
換気扇用のインバータと浄化槽ポンプ用を一台でまかなうので、リレーは12V駆動とする。
PWMチャージコントローラの仕事はリレーを動作させるだけだ。
ラインフィルタやZNRを入れた回路でリレーをON/OFFしてみるが、殆ど火花は飛ばなくなった。
これならばリレーが頻繁に動作しても接点の寿命はそこそこ確保できそうだ。
接点間にC/Rを入れればさらに火花は抑制できるが、接点が開いたときでも電流が流れてしまう。
- Newer: 新築別荘
- Older: トップページが更新されました
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。