- 2018年4月 7日 12:06
南側は斜面なのだが、所々に切った丸太を並べている。
そこに土を入れるとフラットな部分が出来て段々畑風になる。
と思って土を運んだのだがこれが大変だ。
10個の土嚢袋で土を運ぶのは大変だが、それをならしてしまうとたいした量ではない。
別荘地内の土地が崩れてしまった家だが、2度目に崩れたその場所を今度は崩れた土を取り去るように整地されていた。
盛り土は崩れるからという事だろう。
工事は管理が行っていたのだが、土地の持ち主が監理側に依頼したのだろうか。
その切り取った土が別の場所に移動されて整地された。
が、この量がものすごい。
踏み固めれば少なくなるのかも知れないが、ちょっとした空き地に土の山がいくつも出来るような量だった。
崩れた土地を見に行ったが、そこを見るとそんな大量の土を削り取ったとは思えなかった。
崩れた土地、何か対策をしないとまた崩れるのではないだろうか。
昨日は大雨ではなかったが、そこそこの量は降った。
後で見に行ってみよう。
雨上がりの晴天、風は未だ強いが新緑が美しい。
久しぶりの雨で(少し前の)黄砂も洗い流された。
- Newer: 40Aでは足りないのか?
- Older: 太陽光発電:チャージコントローラの改造
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。