- 2018年4月11日 12:08
井戸を掘ってみたいと思っていた。
特別必要性がある訳ではないが、やってみたいという理由で。
井戸があればソーラーパネルで作った電力で水をくみ上げ、散水することが出来る。
停電の夜間でも少しの時間であればバッテリの電力で水をくみ上げられる。
しかしここは山だ。
山の下の方であれば掘れば水が出てくると思うが、ここは上の方なので厳しそうだ。
雨が降れば地下に水が流れるが、流れきってしまえばそこに水は無くなる。
山の途中の湧き水も、雨が降って数日は水が出ているがやがて涸れる。
よほど深く掘れば別だろうが、そんなことはアマチュアには出来ない。
地層の問題もある。
粘土質の下の砂や砂利の層を水は流れている。
砂利の層はどの辺りにあるのだろう。
そうだ、敷地が崩れてしまった家があったっけ。
崩れた土を重機で取り去った後なので地層が見えるかも。
と思って足を運んでみたが、粘土層以外は見えなかった。
- Newer: 春の息吹(2)
- Older: 太陽光発電:現在の消費電流
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。