- 2018年5月 1日 11:09
無負荷時には電圧が上がらなくなった。
負荷が加わっているとコンデンサよりも負荷のインピーダンスが低いのでコンデンサはあまり効かない。
しかし無負荷だとコンデンサが効いてパルスが出なくなる。
(L1)220μHと(C3)0.1μFの共振周波数は約34KHzであり、パルス幅ともパルス間隔とも関係が無い。
何故パルスが出ないような回路になってしまったのか。
最初は正しい回路で作ったが、
1.逆接続による故障が続出したため逆接続防止用ダイオード(D3)を入れた→パルス発生器は無負荷で動くことになる。
2.無負荷連続動作でドレイン電圧が上がりFET(Q1)破壊が起き始めた。
3.パルス波高が上がらないようにコンデンサ(C3)を入れた。
4.ラジオにノイズが入るとクレームが付く→パルス出力を電解コンデンサ(C2)でGNDに落とす改造をする。
という所だろうか。
最初に設計した人間と、後から(この装置の機能を知らずに)手を加えた人がいたりして。
ドレインとGND間に入っている0.1μF(回路図上では仮にC3)のコンデンサは外した方が良い。
外さなくてもパルスは出るが、コンデンサの意味は無い。
パルス出口に平滑回路とダイオードが入っているので、そのままではパルスは絶対に出ない。
最も簡単な改造方法は逆接続防止用ダイオード(D3)をコイル(L2)に変え、パルス出力のダイオード(D1)をバッテリ側に接続することだ。
コンデンサを取るのは簡単、ダイオードをコイルに変えるのも簡単、D1は基板から浮かせてバッテリ端子側に接続すれば良い。
L2のインダクタンスは470μH〜2mHあたりで良いだろう。
L2にコイルを使わずにフェライトビーズや電線直結でもパルスは出るが、5.1Ωに吸収されるので波高が低い。
動作開始電圧は基板上のVRである程度可変出来るが12V以下までには下げられない。
太陽光発電用としては常時動作でもかまわないと思うのだが、まあ良いか。
回路図は上がオリジナルで下が改造後である。
FETのゲート以前部分は省略してあるだけで、ゲートがオープンなわけではない。
- Newer: 散水装置:雨水取出し継手・丸・角トイ兼用571-512
- Older: トップページが更新されました
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。