- 2018年5月 1日 12:08
取水フィルタは雨水取出し継手 丸・角トイ兼用 571-512を使っている。
5mm/h位までの雨だと取水率は9割くらい行きそうだ。
縦樋の下には殆ど水が流れず、大部分は雨水タンクに行く。
しかし時間雨量が10mm位の強めの雨になると、今度は大部分が縦樋に流れる。
構造的に縦樋壁面を沿って流れてくる水だけを雨水タンクに導くので、雨量が増えて縦樋いっぱいに水が流れてくるとそのまま排水されるのだ。
10mm/hの雨が長時間続けばタンクはすぐいっぱいになり、そうすると抵抗が増すのも要因だろう。
そしてこのくらいの雨になると取水フィルタ自身からも盛大に水が溢れ出す。
水が溢れた所で、周りも水だらけなので何と言うことはないが漏れまくりなのだ。
この時期落ち葉が少ないのでフィルタは目詰まりしていない。
杉だか檜だかの小さな破片?実?みたいな粒はそのまま排出される。
- Newer: タイムラプス:更新
- Older: 太陽光発電:サンダーUP BX-10(4)
コメントする前にサインインすることもできます。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。