Home > Archives > 2018年7月 Archive
2018年7月 Archive
Xperia XZ Premium:電源が切れた
- 2018年7月31日 13:08
Xperia XZ Premiumの電源が切れた。
あれ?と思って電源ボタンを押しても起動しない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
殺虫剤の効果
- 2018年7月31日 12:09
沈丁花の新芽がみんな無くなってしまう。
どうしてだろう、病気?それとも植えた環境が合わないとか?
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
浴室リフォーム:工事7日目
- 2018年7月31日 11:08
電源等の配線やリモコンの取り付けなどが完了して完成となった。
まあ新しいものは何でも快適なのだが、浴槽が浅く長くなって身体を伸ばせるようになった。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
続 + メッセージ
- 2018年7月31日 10:36
◆ +メッセージアプリはアンインストールした。ドコモから来る宣伝メールをブロックできない事、バッテリ消費アプリとしてリストアップされる事、非使用にしておいてもAndroidのメッセージアプリと平行して動作し続けるからだ。
◆ 例えばLINEであればLINEPayをブロックする事が出来る。全てが平等でフラットなのだ。しかしドコモ製のメッセージアプリはドコモからのメールをブロックできない。
◆ ドコモから来るメッセージが有用なものであればブロックする理由はない。しかし新しいスタンプが出\x97
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
今年の7月は湿度が低い
- 2018年7月30日 13:11
昨年の7月にここに引っ越してきた。
昨年は梅雨時期には余り雨が降らず、8月/10月頃に雨がたくさん降った。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
芝桜を植え替えた
- 2018年7月30日 12:11
北側に芝桜をたくさん植えたのだが徐々に減ってきた。
夏場は陽の当たる時間も長くなるのだが上手く育たない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
浴室リフォーム:工事6日目
- 2018年7月30日 11:10
ユニットバスの設置はメーカが来て工事を行う。
下準備までを工務店が整えて、あとはメーカの仕事となる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
d ポイント投資
- 2018年7月30日 10:36
◆ 今年の春頃から始まったのか?dポイントで投資の出来るサービスというかシステムが運用されている。詳細はよく分からないというか知らなくてもいい事で、知った所で運用成績が変わるわけではない。
投資なので目減りする事があるかも知れないし、ゲインが出るかも知れない。
◆ 私のdポイントはこの1年間で約6万円相当まで増えた。dポイント獲得の殆どはdカードの利用によるもので、dカードやiDで支払える所は出来るだけdカードを使うようにしている。他にはドコモ代の支払いでポイントが付く。
これも長期\x97
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
空気清浄器:プラズマクラスタ(2)
- 2018年7月29日 13:10
うちにあるものはIG-A100、今回買ったのはIG-B100だ。
公称性能は同じながら消費電力の低減やフィルタ交換不要(清掃は必要)になっている。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
日帰り温泉
- 2018年7月29日 12:09
浴室が工事中なので毎日日帰り温泉に行っている。
日帰り温泉と言っても食事処などがあるわけではない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
浴室リフォーム:工事5日目
- 2018年7月29日 11:10
浴室入り口ドア部分の開口部が拡大された。
従来のドアよりもユニットバスのドアの方が幅が広いので、それに合わせて拡大された。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
病気
- 2018年7月29日 10:36
◆ 何年か前に知人が癌で亡くなった。何年かではあったが一緒に仕事をしたりした仲間でもあった。体調が悪いと医者に行ったら、そのまま入院と余命宣告となったそうだ。
◆ だが彼は医者が予想したよりも長く生き、家族との時間を過ごした。そう若くはなかったので進行が余り早くなかったのかも知れないし、体力があったのかも知れない。
◆ ある人がTwitterに書かれる事を毎日なんとなく読んでいるというか見ていた。年齢は30歳で会社を経営している。事業を拡大して支店を出し、その店の売り上げも順調に伸\x82
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
空気清浄器:プラズマクラスタ
- 2018年7月28日 13:11
Panasonicのナノイーがポンコツだという話は書いた。
おそらく現在売られているものは大丈夫なのだろうが小型品が無い。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
浴室リフォーム:工事4日目
- 2018年7月28日 12:11
元々のコンクリートは脱衣場の床から20cm下がった所にある。
浴槽の入っていた部分はそこから更に20cm位下にある。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
軽自動車:ミラトコット
- 2018年7月28日 11:11
先月発売されたダイハツのミラトコット、朝日新聞は「燃費より安全重視」とのタイトルを使った。
デザインよりも安全重視なら話は分かる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
空き家問題
- 2018年7月28日 10:36
◆ 都市圏を中心に空き家の問題がある。現時点でも古屋がそのままになっているケースは都内でもあり、防犯或いは防災対策上好ましくないとされる。
◆ しかし相続人がそこに住むわけでもなく、バブルの頃と違って地上げの対象になるわけでもなく、行政も買い取ってはくれない。今後こうした空き家は東京・名古屋・大阪で700万戸を超えるとされる。
◆ 欧米では古い住宅に手を加えながら住むのが一般的だ。なので歴史のある建物は新築物件よりも高値で取引されたりする。
これに対して日本では新築信仰が根強く、それ
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
浴室リフォーム:工事3日目
- 2018年7月27日 13:10
出窓部分の開口部を狭くするための工作が行われた。
せっかく広い窓があるのに残念だが仕方が無い。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
スカイウエイブ:マフラーが落ちそう
- 2018年7月27日 12:11
後ろに乗せた人間が「カラカラ変な音がしている」という。
何だろうなと思いながらもそのまま、しかし異音には少し気をつけていた。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
F-GME15:LED点滅(5)
- 2018年7月27日 11:07
ヤフオクで動作確認済み品を買ってみた。
しかしセルフテストをすると不良となった。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
キャットフード
- 2018年7月27日 10:36
◆ 以前にも書いたがウチではキャットフードとしてキャネットを与えている。子猫にはロイヤルカナン子猫用、成猫にはアズミラをキャネットに混ぜる。ちなみにキャネットはAmazonで買うと高いのでホームセンターやドラッグストアで買っている。
◆ キャネットは1972年に国産のドライキャットフードとして誕生したそうだ。それ以前はドライキャットフードというものは国産では存在しなかったらしい。ロングセラーではあるが製法などは年代ごとに変わっているのだと思う。
◆ このキャットフードは脂肪分が余り\x91
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
浴室リフォーム:工事2日目
- 2018年7月26日 13:10
昨日の工事で残った部分などの解体作業が行われた。
築20年で湿気も多い場所だし浴室部分なので腐りなどが心配だったと話をした。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
MT4:スマートフォン対応ページ(3)
- 2018年7月26日 12:10
blog以外の一部のページにもviewportを設定した。
これを一括でやろうとして失敗した。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
F-GME15:LED点滅(4)
- 2018年7月26日 11:10
ポンコツのF-GME03/F-GME15だが、なので中古価格が安い。
100円で売られている事もあるし、高くても2千円くらいなものだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
アンテナ
- 2018年7月26日 10:36
アンテナ(7/26)
◆ 無線機器でアンテナの役割は重要である。どんなに高性能な受信機があってもアンテナを付けなければ電波は入ってこない。
◆ 宇宙通信などでは大型のパラボラアンテナが使われる。受信機は理論感度近くまでの特性を出し、更にアンテナゲインで感度を稼ぐ。
◆ アマチュア無線家は、おそらくアンテナタワーを建ててみたいと思うはずだ。アンテナの地上高を稼ぐ事によって伝搬状態を改善できる。
◆ かくいう私も三角タワーが欲しかったのだが買って貰えなかった。当時小学生か中学生だった私に\x82
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
MT4:スマートフォン対応ページ(2)
- 2018年7月25日 12:10
F&Fの場合は長くご覧頂けている方が多い。
その為もあるがデザインなどの変更では反対意見も出る。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
F-GME15:LED点滅(3)
- 2018年7月25日 11:08
初期型ナノイー空気清浄機はリコールレベルの不良品だがPanasonicは修理で対応しようとした。
しかし根本的な不良なのだからナノイーユニットをいくら交換しても駄目なのである。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
VantagePro2
- 2018年7月25日 10:36
VantagePro2(7/25)
◆ 約10年使い続けたVantagePro2の温湿度センサが壊れたので新調した事はBlogに書いた。センサを交換してそのまま使おうかとも思ったのだが、10年も使っているし屋外に設置してあるものなのでそっくり交換することにした。
◆ ISS(雨量計や風向・風速計、温湿度計など)は各部が新設計されていた。雨水コレクターは、従来は二重構造だったのだがその内部だけみたいな形になった。プラスチックで脱着可能な、簡単なフィルタも付けられている。
◆ 風向・風速\x8C
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:MPPTコントローラの動き
- 2018年7月24日 13:08
赤の線がソーラーパネルからの電流、緑の線がバッテリへの充電電流だ。
発電し始めの頃はバッテリ電圧が低く、ソーラーパネルとの電圧差が大きいので電流差も大きい。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
MT4:スマートフォン対応ページ
- 2018年7月24日 12:07
7月のはじめ頃に行ったblogのスマートフォン対応だが、そこそこ苦労した。
F&Fで使っているのはMovableType4であり、既にサポートも終了している。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
F-GME15:LED点滅(2)
- 2018年7月24日 11:08
シャープがプラズマクラスタを発明し、発明賞を受賞したのが2008年の事だ。
誇大と思われるような広告を後に修正させられた件があったとは言え、空気清浄機のヒット商品となった。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
耐震強度
- 2018年7月24日 10:36
耐震強度(7/24)
◆ 6月18日の午前8時少し前に大阪北部地区を中心とする地震があった。震源が浅くここは距離が離れているので全く揺れなかったが、アプリやメールで地震に関する情報が入っていた。
◆ Twitterなどでも各地の被害状況などを見ることが出来たのだが、古い家屋が傾いた様子だとかブロック塀が倒れた様子などが伝えられた。
◆ 小学校だったか、プールわきの塀が道路側に倒れて人身事故が起きた。他にもブロック塀が割れたり傾いたりしたところがあった。地震の際にブロック塀が危険なこと\x82
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
気象計:ファンを付けた
- 2018年7月23日 13:10
色々細工と加工をしてファンを付けた。
オプション品のファンの付け方とは異なる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
F-GME15:LED点滅(1)
- 2018年7月23日 12:10
昨年に続きF-GME15 ナノイー空気清浄機が不調である。
LEDが点滅して停止する。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
35℃突破
- 2018年7月23日 11:10
連日猛暑が続く中、昨日はこの地でも35.8℃まで気温が上がった。
ピークを記録してから雲に陽が遮られたのでその後気温は下がったが、この地で35℃を超えるとは思わなかった。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
Roomba は完璧なのか (2)
- 2018年7月23日 10:36
Roombaは完璧なのか(2)(7/23)
◆ 昨日2回Roombaに仕事をさせた後で一晩充電し、朝から再度Roombaに掃除をさせてみた。と、その前にローラブラシの掃除をした。
◆ 髪の毛などは余り落ちていないのでブラシに絡まるものは少なかったが、綿埃的なものや繊維がゴムブラシの方に強固に絡まっている。まさにフェルト状態だ。
◆ 回転部分や接続部分などもフェルトだらけになっているのでハサミなどを使いながらそれを切って取っていく。掃除は自動なのだが、こうした掃除機自体を掃除する手間は\x95
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
気象計:強制アスピレーションもどき
- 2018年7月22日 13:09
VantagePro2にはソーラパネルとファンを内蔵したモデルもある。
温湿度センサ付近の空気の滞留を防ぐためのものだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
スカイウエイブ:タイヤが減った
- 2018年7月22日 12:09
前回タイヤ交換したのが昨年の4月頃である。
走行距離を記録していなかったので何とも言えないのだが、オイル交換を2回やったとすると1.2万kmになる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
浴室リフォーム:タイルは殆ど剥がす
- 2018年7月22日 11:09
現在の浴室のタイルの多くは剥がすそうだ。
寸法的には壁のタイルを残したままでもユニットバスを入れる事は出来るがクリアランスが小さく片側3cm位しかない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年7月22日 10:36
Roombaは完璧なのか(7/22)
◆ 出かける時にはセットしておくRoombaだ。何故出かける時かと言えば音がうるさいからである。ちなみにダイソンもロボット掃除機を出しているが、大型でしかも連続動作時間が短い。一度のバッテリ充電でどの程度の広さを掃除できるかに関しては「非公開」だそうだ。
◆ 以前から書いているようにサイクロンの渦を作るためにパワーを使うダイソンは効率が悪い。
他のメーカは通常のフィルタ式なので常識的な動作時間となっている。
◆ 制御も色々あってRoombaは一見ラ
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
スカイウエイブ:オイル交換
- 2018年7月21日 12:11
スカイウエイブのオイルを交換した。
手抜きをする時もあるが、大抵はオイル交換の時にフィルタも取り替えている。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
浴室リフォーム:工事前の打ち合わせ
- 2018年7月21日 11:10
工務店の人とメーカの工事担当者が打ち合わせに来た。
実際に現在の浴室を見た上で、どこまでの作業を行ってメーカに渡すか的な所を決める。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年7月21日 10:36
余り揺れない伊豆半島(7/21)
◆ 横浜では地震を感じることが多かった。6月の中頃の千葉東方沖を震源とする地震でも東京や横浜は揺れを感じたという。
◆ 千葉沖の地震は東京湾から伝わって神奈川県を揺らす。東京や神奈川は表層地盤が軟らかいようで揺れやすいのだとか。感覚としてはガツンと揺れるよりもゆっくり長く揺れるような感じだ。東京や神奈川はこんにゃくの上に乗っているようなものだと聞いたことがある。
◆ 表層地盤増幅率を元に揺れやすさを数値化すると、横浜市のみなとみらい地区は2.03にな\x82
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ジムニー:ターボ車は夏に弱い
- 2018年7月20日 13:09
ジムニーに限った事ではないが、ターボ車は外気温の上昇でパワー低下が激しくなる。
NAでも空気密度の低下でパワーダウンするのだが、ターボ車の場合はインタークーラーの冷却度が下がるので余計だ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
Priori4:いよいよ駄目になる
- 2018年7月20日 12:09
電池膨張で交換して貰ったものだが、程なくして液晶表示が駄目になった。
そして状態は更に悪化し、表示内容の確認も難しくなった。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
殺虫剤散布と熱中症
- 2018年7月20日 11:09
モミジの葉に殺虫剤を噴霧したのだが、そのついでに付近の草木にも殺虫剤をかけた。
まずは新芽がすぐになくなってしまう沈丁花だ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年7月20日 10:36
単管で家(7/20)
◆ 単管でカーポートやガレージを作ってしまう人がいる話は過去に書いたが、単管で家を作ってしまう人もいる。単管で骨組みを作った上で木材等で内外装を仕上げるという手法から、単管にモルタルや樹脂を直接塗って壁を作る方法などなど。
◆ ジョイントは、普通はT型にパイプを接続する場合には段差が出来る。しかし6角レンチで止めるタイプのジョイントを使うとフラットに接続が出来る。ただし強度は余り出ないと思う。
◆ 単管は4mもので千円くらい、木材だと3寸角のものが1,500円位\x82
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
WindowsUpeate
- 2018年7月19日 13:07
WindowsUpdateってものすごい処理をしているのだろうな。
今時はシミュレーションソフトだってさほど時間がかからずに結果が出てくる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
虫こぶというものか?
- 2018年7月19日 12:07
何気なくモミジの葉の裏を見ると、何やらでこぼこでいている…
これって虫なのだろうか、アブラムシとは違う。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:Tracer4210Aの温度上昇
- 2018年7月19日 11:07
Tracer2210Aは結構温度が上がったのだがTraces4210Aは温度上昇が少ない。
外気温が30℃の時でおよそ400Wの発電電力を処理している時の筐体内部温度は34.93℃と表示されていた。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年7月19日 10:36
自作の時代ではない?(7/19)
◆ 今や完成品の価格が下がった。
従来は既製品を買えない人たちがコツコツと自作を行ったものだ。しかし今は違う。量産効果と機械化自動化が既製品の価格を下げた。もはや自作は高級品なのである。
◆ 企業買収も考え方によっては既製品を買うようなものだ。自作、すなわち自分でゼロから作り上げる必要の無い出来上がっている企業を買収する。そしてそれを手直ししながら利益を上げていく。
◆ この分野で手腕を発揮するのが孫さんだ。割高のものだろうが何だろうがポンと買ってしま
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
外構DIY:階段を作る(3)
- 2018年7月18日 13:12
東側の斜面を階段状にしたのだが、そこに手を入れた。
最初は斜面に板を立たせて土留めとしてから砂利を入れ、階段状にした。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:夏至の頃
- 2018年7月18日 12:12
今年の夏至は6月21日頃だったかな。
太陽は真東よりも北に寄った側から登り、真西より北側に沈む。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
気象計:VantagePro2のTemp/Hum.Sensor
- 2018年7月18日 11:11
温湿度が測れなくなったVantagePro2の温湿度センサを開けてみた。
センサデバイスはコンソールに実装されているものと同じものだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年7月18日 10:37
中古車(7/18)
◆ 以前に日産リーフのことを書いた。バッテリ容量の少ない初期モデルはかなり安く手に入る。問題はバッテリの傷み具合で、日産の公表するバッテリ劣化カーブより実際は劣化が進んでいる(中古車が多い)のではないかと思う。
◆ これに対して日産は中古バッテリで安価に対応するというのだがこれも少々疑問である。中古バッテリはある程度劣化したものをかき集めたものであり新品時の性能に及ばない。しかし価格は新品の半額だ。
◆ EVにしてもハイブリッド車にしてもバッテリの劣化は避けられな\x82
…続きを読む
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
G-Point
- 2018年7月17日 13:10
biglobeに加入したらGポイント云々とメールが来た。
調べてみるとビッグローブ系のポイントサイトだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
イチジクを守る
- 2018年7月17日 12:10
春先にイチジクの苗を植えた。
実がなるのは何年か先なのだろうなと思っていたら実が付いていた。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
気象計:AcuRite01022MPro
- 2018年7月17日 11:10
DAVIS VantagePro気象計を使っている方もいるがそこそこ高額である。
拡張性などの点では優れているが、スタンドアロンで使う事が目的であれば安価なものもある。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年7月17日 10:36
マルチステージハイブリッドシステム(7/17)
◆ マルチステージハイブリッドシステムとは一体何なのか。ハイブリッドシステムがマルチステージになっている風に思えるネーミングなのだが、実際にはそうではない。
◆ これまでのTHSは発電機とモータを使った動力スプリットとコンバイナによって無段変速的な動作をさせていた。このためエンジン出力を発電機で吸収する必要があり、また吸収したパワーをモータで動力に変換する必要があるので発電機やモータはそれなりの出力のものが必要になる。
搭載バッテリ容量に
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
散水装置:エア抜きから水が噴き出す
- 2018年7月16日 13:09
エア抜きのニップルは機能している。
従来は流れて行きにくかった水がどんどんタンクの方に吸い込まれていく。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
散水装置:タンクの蓋から漏れる
- 2018年7月16日 12:09
少し強い雨が続いた時にタンクを見てみた。
オーバーフロー配管での排水が間に合わずに雨水タンクの蓋の隙間から水が溢れていた。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
気象計:Consoleの中身
- 2018年7月16日 11:09
VantageProのConsoleの中身の写真があった。
ケーブルインタフェース型ではなく無線インタフェースタイプである。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年7月16日 10:36
天城(7/16)
◆ 天城の方には一度だけ行ったことがある。別荘地は広く、ダイヤランド的な規模を感じた。東急リゾート管理の場所が広く、戸建てだけではなくマンションもある。
◆ マンションは建て替えや大規模修繕の時期にさしかかっているので非常に安く買うことが出来るのだが、建て替え時の費用負担がある。
◆ 冬場は雪が降るがマンションのある場所から除雪が行われるので余り不便ではないそうだ。一方で戸建てエリアは除雪に時間がかかることもあるし、道路面から玄関口までの自分の敷地内の雪かきは当然自\x95
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
カーポートを建てる:さび対策
- 2018年7月15日 13:08
カーポートのフレームと折板屋根を結合している部分は亜鉛メッキの鉄板だ。
これは大きな亜鉛メッキの鉄板を切断して作られている。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
気象計:風向計を付ける
- 2018年7月15日 12:08
データ取得用の風速風向計は屋根の比較的高い所に付けてある。
だがウチには現在それを含めて3つの風向風速計がある。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:Tracer4210Aと通信できるようになった
- 2018年7月15日 11:07
時間をおいても通信が回復しないので重い腰を上げる。
まずは別のPCにソフトなどを移植して動作するようにする。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年7月15日 10:36
DAVIS Vantage(4)(7/15)
◆ VantagePro2にはオプションで陽光センサと紫外線センサを付けることが出来る。いずれも確度を出すのは意外に大変で計測器はそこそこの価格だ。
◆ VantagePro2用のオプションは日射量センサが2万円弱、UVセンサは4万円くらいだ。いずれも水準器が付けられていて水平を出す必要がある。
確度は2%位だったかな。方式はフォトダイオードとアンプと補正回路だ。
◆ このセンサがあれば日射量がW/m2で計測できるのでソーラーパネルの効率が
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:Tracer4210Aと通信できない
- 2018年7月14日 13:10
昨日までは動作していたというか、昨日の午後辺りまでの時間は表示されていた。
しかし今日確認してみると通信が出来ていないことが分かった。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
dynabook Satellite B552/F
- 2018年7月14日 12:10
中古で買ったdynabook Satellite B552/Fは元々はWindows7なのだが、これにWindows10が入れられている。
従って一部東芝オリジナルのソフトは搭載されていない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
気象計:世界各地の現在の気候
- 2018年7月14日 11:10
Davis気象計のネットワークであるWeatherLinkの地図を見ると登録されている気象観測機のデータを観ることが出来る。
F&Fでも登録しようとしているのだが今ひとつよく分からない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年7月14日 10:37
DAVIS Vantage(3)(7/14)
◆ 10年間使用したVantagePro2は白いプラスチック部分が紫外線によって劣化し細かなヒビが入っていた。雨量カップ部分は柔らかな樹脂(PP?)で、ヒビなどは見られなかった。内部の基板に異常は見られなかったがモジュラコネクタには油のようなものが付着していた。
◆ VantageProは風向風速計のポール取り付け部分が白っぽく、これは4年ほどの使用で色が変わっていた。VantagePro2は材質が変更されて黒色になった。この樹脂は劣化も\x8F
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
草刈り機を使ってみる
- 2018年7月13日 13:07
BOSCHのART26SL草刈り機を使ってみた。
3mm位の茎のモミジイチゴは難なく切ることが出来た。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:発電量のピーク
- 2018年7月13日 12:08
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
浴室リフォーム:行程
- 2018年7月13日 11:08
ユニットバスの組み立てなどはメーカが行うようだ。
工務店でユニットバスを入れられる空間を仕上げるまでの工事を行い、その後メーカがユニットバスを搬入組み立てする。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年7月13日 10:36
車いじり(7/13)
◆ 排ガス浄化のための様々な仕掛けが満載された車に乗っていた頃、どのバルブが何の役割というか、ドライバビリティにどんな影響があるのかを確かめたくなった。で、そのバルブの動作をモニタするLEDと強制的にバルブをON或いはOFFに出来るスイッチを付けて走り回ったことがあった。
◆ 点火系は色々いじくり回した。
今もたいして変わらないと言えばそうだが怪しげなものが多かった。マルチスパークCDIですよと売っていたものを計測したら何と言うことなお普通のシングル放電だったり、
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
散水装置:エア抜きの穴を開ける
- 2018年7月12日 13:11
雨水は、取水フィルタから約5mは勾配の無い状態で塩ビ管を通る。
そこから90度のエルボを通り垂直になる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ドコモからの営業電話
- 2018年7月12日 12:11
2度目くらいだったと思うがドコモから営業電話がかかってくる。
ドコモ光を引けというものだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
MVNO:FREETELしつこい楽天
- 2018年7月12日 11:11
楽天から「旧FREETELサポート」の差出人でメールが来る。
内容はFREETELから楽天モバイルに乗り換えろというもの。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年7月12日 10:37
DAVIS Vantage(2)(7/12)
◆ 気象計の設置場所は悩ましい問題である。風向風速計は屋根の上の方に付けたい所だが制約もある。横浜では何度か設置場所を変えているのだが、特定方向からの風に対する反応が極めて悪くなったりもする。
◆ 一見すると障害物がないように見えても隣家の屋根の形状だとか距離によって観測される風向きが違ってくる。この場所でも同様で、木々を揺らす風の強い日でも風速計の示す数値は意外と低い。
◆ 平坦な所にポールを立てて観測すれば良いのだろうがそんな場所はな\x82
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ジムニー:光軸を下げる
- 2018年7月11日 13:08
ヘッドライトの調整をした。
下向きはちょうど良い感じだったのだが上向きが上過ぎる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
草刈り機を買ってみる
- 2018年7月11日 12:08
草も植物だからと放っておいたのだが、だんだん凄いことになってきた。
別荘地のあちこちで草刈り機を使う音がする理由が分かったという感じ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
被災地支援
- 2018年7月11日 11:08
西日本の大雨による被害は広範囲に及んだ。
ボランティアなども活動しているが、その人数は減少気味だそうだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年7月11日 10:36
DAVIS Vantage(7/11)
◆ 気象計に関してである。DAVIS気象計を設置したのは2004年の秋口だった。きっかけはその年に東京での最高気温が39.5℃を記録し、果たしてウチの近くはどのくらいの温度なのだろうかと思ったからだった。
◆ 気象計は国内外を含め多くの企業が製品化している。国産品は産業用としての扱いのものが多く高額で拡張性に乏しかった。
米国では農業や林業で使う、或いはハイアマチュア向けの気象計がいくつか製品化されていた。
◆ そんな中で選んだのがDAVISのV
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:ソーラーパネルの掃除
- 2018年7月10日 12:08
ソーラーパネルには角度が付いているので水がそこにとどまることはない。
しかし雨で洗い流せない汚れの付着もある。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
MVNO:データ圧縮
- 2018年7月10日 11:08
画像データなどを圧縮して伝送する事を通信の最適化というのだそうだ。
事業者にとって最適であっても利用者にとっては迷惑になる場合もある。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年7月10日 10:36
大雨被害(2)(7/10)
◆ 多くの家が被害を被り、多くの人が命を落としたり今だ安否が確認できない状態が続いている。避難している方々は不便な生活を強いられ、更に天候が回復して気温が上がり不快度も増している。
◆ 浸水被害の場合は片付けが大変だ。水だけなら良いが土砂も一緒に家の中に入り込む。泥が乾けば流す事も難しいほど固くなるし、流そうとすると大量の水が必要だ。
◆ 気象庁は今回の豪雨を「平成30年7月豪雨」と名付けた。昨年は「平成29年九州北部豪雨」、その前は「平成27年9月関東・\x93
…続きを読む
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
運んだ土に雨が降る
- 2018年7月 9日 13:09
運んできた赤土を南斜面にまいた。
この土は土砂崩れが起きた区画を掘り返したものの残土で赤土である。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
MVNO:DTIのテザリング問題
- 2018年7月 9日 12:09
ASUSのスマートフォンではDTIのテザリングは余り上手く動作しない。
通信が途切れてしまうのだ。
- Comments: 4
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:400Wは中々超えない
- 2018年7月 9日 11:09
冬場のようにカラッと晴れた日が少ないからか、パネル面の汚れの為なのか、パネル温度が高いからか、発電量が上がらない。
天気の良い日でも400W〜450Wなのでソーラーパネル定格である520Wの85%くらいだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年7月 9日 10:36
大雨被害(7/9)
◆ 昨日の放水路の話ではないが西日本を中心に河川の氾濫で大きな被害が出ている。梅雨末期の大雨や台風などの影響で毎年のように水害が伝えられる。昨年も九州北部豪雨などで被害が出た。
◆ 以前保険の話の時にも書いたのだが水害や地震被害の場合は被害額が全て保証されるわけではない。その割に掛け金が高いので加入していない方も多いと思う。
◆ 河川が近くにあれば氾濫の可能性がある。横浜のように低い土地と高い土地がある場所では、高い場所に逃げる事で人的被害を回避できる可能性がある\x81
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
散水装置:取水フィルタのキャパシティ
- 2018年7月 8日 13:08
時間雨量30mmの時に取水フィルタを見てみた。
取水フィルタからのパイプはVP25なのだが、この容量が一杯のようだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
スマートフォン用のページ
- 2018年7月 8日 11:09
blogに関して、スマートフォン用のページとPC用のページを作った。
.htaccessで切り替えているので例外を作らない場合はブラウザのUAで強制的に切り替わる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年7月 8日 10:36
狩野川放水路(7/8)
◆ 伊豆の国市から海岸沿いを通って沼津に出るコースを採ると、途中で広い川の横を通る。平地部分は川になっていて山を越える部分はトンネルだ。そして海の近くも山には3つのトンネルがぽっかり口を開けている。
◆ トンネルがあるのだから人造物だと言うことは分かったが、一体何なのかは分からなかった。
海に通じているので道路や鉄道ではないのだろうな、いやでも昔はここが道路だったのかなとか。
家に戻って調べてみると狩野川放水路となっていた。そうか、人工的に作られた河川なのか。
\x81
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
MVNO:各社の通信速度
- 2018年7月 7日 13:08
混雑時間帯、金曜の12時30分頃に使ってみた。
速度計測はせず、ホームページの表示時間から判断した。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
血管年齢(7)
- 2018年7月 7日 12:08
血管年齢測定から約2ヶ月が経過した。
ヤクルトの能書きによれば2ヶ月で血管年齢が若返るはずである。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
Priori4:問い合わせてみた
- 2018年7月 7日 11:08
バッテリ膨張でいきなり交換品が送られてきたPriori4だが、その後液晶表示がおかしくなった。
FREETEL自体がガタガタになった時だったのでPriori4もガタガタか、と諦めていた。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年7月 7日 10:36
大江戸温泉物語(7/7)
◆ 以前にも書いたが伊豆の温泉ホテルも大江戸温泉物語に買収されている。大江戸温泉物語は2001年に設立された企業で2003年にお台場に温泉施設を作った。折しも日帰り温泉がブームになっている頃であり多くの客を集めた。
◆ 2007年からは日帰り温泉や温泉施設の買収を始め、同年だけで6つの施設を手に入れる。比較的新しく客もかなり入っている感じだった葛西の浦安万華郷も2009年に買収された。
◆ 浦安万華郷には何度も行ったことがあるがいつも混んでいた。
現時点では3
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
散水装置:プリフィルタは上手く動作している
- 2018年7月 6日 13:09
雑に作ったプリフィルタだが役目は果たしている。
大きめの木の葉などはここに引っかかってくれる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
今日も土を運んだ
- 2018年7月 6日 12:09
今日は13袋分、推定325kg分を運んできた。
斜面が幅50cm位ではあるけれどフラットになった。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
浴室リフォーム:洗面台
- 2018年7月 6日 11:09
今回は洗面台も一緒に変える。
洗面台もLIXILなのだが、これは以前にカタログで選んでおいたもの。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年7月 6日 10:36
ワンチップマイコンの設定(7/6)
◆ PIC関連のツールでMCCというものがある。ワンチップデバイスに実装されているタイマやADC,DACなどの、主に内蔵されたハードウエア系の設定をグラフィカルに行うというもの。
◆ 何でそんなものをグラフィカルに行う必要があるのかと思うのは古い人間らしい。最近の自称プログラマはこのツールなくしてPICの初期設定は出来ないという。
◆ PLLデバイスの設定ツールなんてものもあったが、これは内部で計算をしてくれたりループフィルタの定数を出してくれたり\x82
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
MVNO:NifMoと契約
- 2018年7月 5日 13:08
DTIの代わりはNifMoにした。
NifMoはocnのMVNEみたいだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
さらに土を運んだ
- 2018年7月 5日 12:09
山の斜面を造成?するための、純赤土を運んできた。
比重は砂利よりも軽いので土嚢袋満タンまで詰め込む。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:ラフな制御でも大丈夫
- 2018年7月 5日 11:07
ソーラーパネル出力が200Wの時には、バッテリの充電完了を待ってから浄化槽用エアポンプをONにした。
しかし現在はソーラパネル出力が520Wもあるので適当な制御でも許容してくれる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年7月 5日 10:36
楽天モバイルに逆風か?(7/5)
◆ 過度な解約防止や引き留め策などを是正しろと総務省はMNO各社を指導。解約防止引き留めのためにauとソフトバンクはWeb上から転出手続きが出来ない。
◆ YMも解約はショップに出向く必要があったが今はどうなのだろうか。契約縛りに関しても一定の指導は行われるわけだが、ゼロ円販売禁止の時と同じでどこまで出来るのか。
◆ ソフトバンクの手法を真似て後を追おうとする楽天モバイルは、様々なキャンペーンごとに縛り期間やその内容が異なる。縛り期間の一覧みたいなも\x82
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ブログ:スマートフォン対応ページ
- 2018年7月 4日 13:08
個人的にはスマートフォンの閲覧に於いてもPC用のページで良いと思っている。
PC用のページの方が情報量が多いので、それを任意に拡大したりしながら見ればいい話だ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:発電量が足りない感じがする
- 2018年7月 4日 11:07
天気の良い日でも発電量が350W位までしか上がらない。
天気が良いとは言っても冬場と違ってカラッと晴れるわけでもないし。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年7月 4日 10:36
お騒がせ配信者(7/4)
◆ 6月はじめの出来事だったようだが配信者4人が靖国神社の狛犬に上るという配信を行った。最初に上ったのはニコ生で配信をしているNERという人物、確か自己破産を2回している人では無かったかと思う。
◆ 加担したのは金バエ、この人はお騒がせ配信での有名人である。
覚醒剤や窃盗、威力業務妨害その他で前科前歴12犯とか言っていたかな。
◆ もう一人はみやびくんという人だが人気があるわけでもなさそうなので良く知らない。
◆ 金バエ氏とペアになって行動するのがたまという女
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
SSL対応:スクリプトで一括変換
- 2018年7月 3日 13:10
雑記の方にも書いているが、スクリプトで一括変換は以下のようにやった。
全自動ではなく手作業も含まれるのは、HTMLファイルのディレクトリが異なっているなど手作業で設定した方が良いと思ったからである。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
浴室リフォーム:どこが違うのか?
- 2018年7月 3日 12:11
ユニットバスメーカではいくつかのラインナップがある。
一体どこが違うのだろうか。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:Tracer4210Aの発熱
- 2018年7月 3日 11:11
Tracer4210AはTracer2210Aより発熱が少ない。
仕様でも高効率になっているわけで、20A前後の電流を流した時の温度上昇がかなり違う。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年7月 3日 10:36
引っ越して1年(7/3)
◆ 横浜から伊豆に引っ越してきて1年が経過した。確かに横浜とは違う土地なのだが特別不便も感じていない。標高約500mの山の中なので夏場は涼しく、冬は寒い。
◆ 寒いと言っても東京都八王子市ほど気温が下がるわけではなく、夏場は逆に八王子よりも数度温度は低い。この冬は3回雪が降った。雪が降ると除雪車が出るので困る事はないが、冬タイヤはあった方が良い。
◆ 雪が降ったら外に出ないと決めるなら冬タイヤは要らない。別荘地内は早々に、山道も翌日かその次の日くらいには除雪\x82
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
MVNO:DTIが遅い
- 2018年7月 2日 13:11
使い放題プランだからと言うことでは無いのかも知れないがDTIの速度低下が目立つ。
勿論普通に使える時もあるが極端に遅い時もある。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
浴室リフォーム:出窓部分の開口部
- 2018年7月 2日 12:12
ユニットバスによってはフルサイズの開口が出来ないものもある。
LIXILの場合は開口用の窓枠の組み合わせなどでほぼフルサイズの開口が出来るようだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:電流センサを買ってみる
- 2018年7月 2日 11:11
バッテリの充電電流をチェックするためには電流センサが必要だ。
一般的には電流のラインに抵抗を入れて電圧降下を見るわけだが、これだと抵抗による損失が大きい。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年7月 2日 10:36
オゾン発生器(3)(7/2)
◆ オゾン発生器を使って家中脱臭しまくる。と、ポプリの香りは消えにくいようで脱臭・除臭後にポプリの香りが目立つようになる。トイレや脱衣場など狭い空間は扉を閉め切ってオゾン発生器を稼働させ、その後換気をして作業終了だ。
◆ 家にはその家特有の臭いがあると思う。住人は慣れてしまっているので普段は気づかないが、外出先から戻った時などの一瞬は臭いを感じる。
◆ 夏場は開け放すことが多いので臭いもなくなってしまうが冬場は閉め切るので臭いが溜まる。
そんな時でもこのオ
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
タイムラプス:更新
- 2018年7月 1日 13:10
定点カメラによるタイムラプス動画、6月末までの分を更新した。
変化は地味ながら草などがどんどん育つ様子が分かる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
浴室リフォーム:LIXILショールーム
- 2018年7月 1日 12:10
色などを決めるためにLIXILのショールームに行ってきた。
約1時間ほどのなかでプランなどを作って貰える。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:この後はどうしようか
- 2018年7月 1日 11:10
現在の24時間あたりの平均負荷は50Ahくらいだ。
バッテリは20時間放電率換算で400Ah位である。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年7月 1日 10:36
SSL/TLS(3)(7/1)
◆ blogの記事の中の画像のURLをhttpsに直すには、その記事そのものを修正しなければならない。
これは昨日書いたようにSQliteのコマンドで行った。まずはデータベースのバックアップを取るのだが、この点でもSQliteは楽で良い。
◆ バックアップが取れたらコマンドラインから一括変更を行い、その結果が思うとおりになっているかどうかを検証する。これはWindows版のデータベースエディタでチェックした。
◆ データベースの変更が完了したならば、その
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
- Search
-
サイト全体の検索は↓でどうぞ。
- Feeds
- Links

- Twitter
- Archive