- 2018年7月 9日 13:09
運んできた赤土を南斜面にまいた。
この土は土砂崩れが起きた区画を掘り返したものの残土で赤土である。
密度の細かな赤土なのでまるでレンガのように固まる。
掘り出す時にスコップを入れると大きな塊として掘り出された。
固まっていない時にはサラサラだが、水を含んで固まると崩れにくい。
まいた土は足で踏み固めた程度だ。
機械があれば固めることも出来るが、そんなものは持っていない。
それでも踏み固めた土の上に雨が降ると水たまりが出来た。
ある程度は土にしみこむのだとは思うが、しみこむ量よりも雨の量が多ければ水たまりになる。
今のところは崩れていないのだが、土留めも適当なので雨で流れる所もありそうだ。
- Newer: トップページが更新されました
- Older: MVNO:DTIのテザリング問題
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。