- 2018年10月 4日 13:08
ポンコツナノイーに関しては何度も書いている。
F-GME15はナノイーユニットが動作しなくなると全体の動作も止まってしまう。
それに対してF-VXF35はエラーを表示しないように対策を講じた。
これによってナノイーユニットがぶっ壊れても一見動作しているように見える。
F-GME15も同様の対策が講じられてバージョンがある。
ナノイーユニットがぶっ壊れても動作を停止しないので、利用者は正常動作しているものと思い込む。
ナノイーユニットの信頼性を上げるのではなく、ぶっ壊れても知らん顔をする対策を講じたのだ。
もはやPanasonicは松下幸之助の時代ではないのだ。
松下連邦経営と言われ、揺るがぬポリシーのあった時代は昭和と共に終わったのか。
その、対策品のF-GME15を頂いた。
確かにセルフテストではエラーになるが動作は停止しない。
内部を見てみると結露によって基板が腐食し、ペルチェの端子が外れている。
間違いなく動作していない。
これは単なるゴミなのだが、F-GME15には2つのナノイーユニットが搭載されている。
もう片側が動作するのかどうかはよく分からないが、これをF-VXF35に移植してみる。
ユニット形状は同じで線の長さが違うのみなので、ハイテンションケーブルのみF-VXF35のものに交換した。
放電電流を見れば動作するかどうかは分かるのだが、もう面倒なのでそのまま組み付ける。
例え今は動いていたとしても数ヶ月後には壊れるだろう。
- Newer: 梱包材料
- Older: 楽天証券のポイント投資→中止した
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。