- 2018年10月10日 12:07
プラスチックストローは廃止されるべきなのか。
現状で紙製のストローはプラスチックストローの5倍から10倍の価格だそうだ。
プラスチックストロー廃止の動きは、プラスチックの処理問題や汚染を防止するためらしい。
要するに使い捨てが環境に影響を与えるというのだ。
全世界では毎日10万本のプラスチックストローが使われ、実にその半分が米国で使われているという。
このプラスチックストローの一部は海に流れて海洋を汚染するという。
生分解性プラスチックにしても分解の条件が満たされない場合は分解に時間がかかり、汚染の原因になるとしている。
割り箸廃止で自前の箸を持ち歩くのと同じように、マイストローなんてものもある。
ステンレスやチタンで出来たストローで数千円から1万円位の価格だ。
ただし固くて口内を怪我する場合があるとして、子供に使わせてはいけないと注意書きがある。
レジ袋の完全有料化を法によって義務づける動きもある。
横浜市ではそうでもなかったが、伊豆市では多くのスーパーでレジ袋が有料だ。
業務スーパーも横浜の店はレジ袋は標準添付品だが、伊豆では有料オプションである。
スーパーの多くは段ボール箱が置かれているので、それに入れて買ったものを持ち帰ることが出来る。
コンビニはどうだろうか。
台湾などではビニル袋禁止なので各自工夫をして持ち帰る訳だが、日本でも同じようになるのか。
紙袋はコスト的に難しいとは思うが、何らかの袋なりがないと利便性は低下する。
スーパーでレジ袋が貰えないとゴミなどを入れる袋が不足するのでホームセンターで買ってくる。
レジ袋が廃止されると多少はビニール袋消費量が減るとは思うが、結局の所必要なものなのでゼロには出来ない。
コンビニのレジ袋などは生分解性プラスチックなどが使われるが、ホームセンターで買うとすれば安価な普通のビニール袋になる。
- Newer: 水草水槽:炭酸ガス添加装置
- Older: 海水水槽:ZEOvitとは?
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。