Home > キャッシュレス決済はApplePayが牽引した

キャッシュレス決済はApplePayが牽引した


  • Posted by: F&F
  • 2018年12月22日 13:08

「キャッシュレス決済はApplePayが牽引した」と(たぶん)鈴木淳也エディタは本気で書いている。
ちなみに同氏は「筆者は2011年からこのモバイル決済分野で世界中の事例を取材し続けている。」そうだ。

ITmedia
モバイル決済では日本が唯一進んでいたと言っても良い。
最近では海外の方がキャッシュレス化に熱心で、これは実店舗などで現金を扱わない事によるメリットが大きいためだ。
日本人は比較的真面目に働くので現金を従業員やアルバイト店員に触らせる事に対する抵抗が少ない。

ApplePayは日本のケータイに10年以上送れて登場した事になる。
既にその頃日本ではプリペイド方式、ポストペイ方式の決済や交通系カードとしてRF IDが広く普及していた。
日本のマーケットを意識せざるを得なくなったAppleは、半ば無理矢理的にRF IDを搭載する事になる。
世界中で唯一iPhoneシェアの高い日本を無視は出来なかったのだろう。
これでハードウエア的にはほぼ日本製或いはAndroidスマートフォンに追いついたのだが、強固なApple縛りはその普及を妨げる事になる。
それでも交通系icカードとして使えるのは日本人にとっては大きなメリットだ。
それまではiPhoneケースに交通系icカードを忍ばせるという、涙ぐましい事が行われていたのだから。

えーと、で、キャッシュレス決済はApplePayが牽引したんでしたっけ、ね?

   

Comments:2

レオナルドクマ博士 Author Profile Page 2018年12月22日 20:37

クレカしか使えない時代のコンビニの店長は、毎朝銀行に行って両替する姿を良く見ました。
両替も有料だと、現金を使わない方がコストが安くなったりして。
で、クレカの手数料の裁判のその後って報道されませんね。
5%取ると、年率換算で出資法違反で加盟店が争って一審は加盟店の勝訴だったはず。
立替なんてしてないクレカもありますね。締め日が微妙な所は、代理店に払う方が、お客から引き落とす日にちよりも遅い、銀行系になった元信販系とか。

カズ Author Profile Page 2018年12月23日 09:07

7-8年iPhoneを買い替えながら使い続けてますが、Suicaに対応した時は嬉しかったですね。
お財布ケータイとはこんなに便利だったのか、と今更ながら実感しました。

コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。

サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。

登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント フォーム
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。

Home > キャッシュレス決済はApplePayが牽引した



VC