- 2019年1月 5日 11:09
RO水を溜める状態にして昨晩は寝た。
朝起きるとRO水はほぼ溜まっていた。
魚は、ちらほら出て来ている。
大丈夫だったようだ。
10時になって照明が点灯するとキイロハギも出て来た。
せっかくRO水を溜めたので換水することにした。
この時期夜間の水温約7℃、中々水も溜まらなかった。
無実の罪で隔離されていたヒトデも水槽に戻した。
換水は生体にとっては水質の変化という点でストレスにはなる。
現在は添加剤は余り使用していないのでイオンバランスの崩れは少ないとは思うが、換水するとこれも補正される。
現在水槽には何種類かの海水魚と4個体のイソギンチャク、ソフトコーラルも入っている。
イソギンチャクは丈夫な種類を選んで、クマノミの寝床にしている。
ソフトコーラルはケヤリのようなものとヤギのようなものがライブロックから出現した。
スターポリプは丈夫で良く増えるソフトコーラルだ。
ウミキノコも比較的簡単で良く育つ。
ハナガササンゴは弱くは無いのだが長期飼育が難しい。
ソフトコーラルは餌を与えたりしないといけない種類もあり、そういう点で難しい。
今のところはミドリイシには手を出していない。
ミドリイシなどは水質には敏感だが条件が揃えば育ってくれる。
ただしその条件を揃えるのが大変なのだ。
にほんブログ村
- Newer: ドージングポンプ不調になる
- Older: 灯油配達
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。