- 2019年1月30日 13:08
空気抵抗よりも水の抵抗の方が大きいので、その生態が受ける抵抗とパワーのバランスが異なるのだろう。
デカいものが早く動けるのは想像に難くない。
二足歩行で考えると、デカい生物の方が歩幅が大きいからだ。
歩幅が1mの人間がいくら頑張った所で、歩幅1kmの二足歩行ロボットにはかなわない。
だが体重が一定を超えると移動速度が遅くなる。
これは鳥類で顕著であり水中生物は緩やかだ。
鳥類は速度を上げようとするならば空気抵抗を減らさなければいけないのだが、大型化が進むと(離陸の都合があるので)翼の空気抵抗が増える。
水中生物の場合は揚力を得ているわけではないのでカーブが緩やかなのだろう。
陸上生物の場合は体重の増加に伴い足の強度が不足して早く走れなくなるという。
ティラノサウルスは基本的に二足歩行なのだが、骨の強度から見ると20km/h位の速度が精一杯だったという説もある。
大型動物なのでパワーはあると思われ、走行抵抗の小さな自転車にでも乗せたら結構速度が出るのかも。
- Newer: アップルストア
- Older: スマートフォン:P8Liteのバッテリ交換で直るか?
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。