Home > Xperiaはニッチな部分を狙っていく

Xperiaはニッチな部分を狙っていく


  • Posted by: F&F
  • 2019年2月27日 13:11

XperiaX、XperiaXZのコンセプトは失敗だったという。
コストダウンに走ったあげくユーザを逃がしてしまった。

高価格スマートフォンは売れない、ハイエンドは売れないと言われながらもユーザがSONYに求めたのはフラグシップだった。
確かにXperiaXでは昨日やセンサを省くなどしてコストダウンを図った。
ただしモデルチェンジの度にそれが元のXperia像に戻ったのは、多少使用をケチってもたいした価格は変わらない。
たいした価格差ではないのに売り上げ減が大きかったと言う事だ。

Xperia1は、ならばニッチな部分を狙おうと企画されたという。
頂点のユーザ数は少ないが、その声は大きい。
その声に耳を傾け、頂点以外の人間が買ってくれれば市場は広がる。
まあ、この辺りがSONY的商売の原点なのかも知れない。
ただしその頂点のユーザ全てを満足させる事など出来ない。
満足の数はユーザの数だけあり、不満の数もユーザの数だけある。

個人的に見れば、3眼カメラは良くも悪くもない。
指紋センサのサイド化はメリットがある。
21:9の縦長画面は、現時点でメリットは感じない。
縦長にしたために長く重くなった点はマイナスだ。
しかし、この21:9を心から望んでいる人が言えるとするならば、大きなメリットになり長大化もかき消される。
21:9(シネスコは2.35:1と表現)はPC用モニタではいくつかの製品がある。
SONYは映画が映画がと言うのだが、あの小さな画面では無理がありすぎる。
撮る側とするならば、単にモニタが小さいだけなので問題は無い。
見る側ではなく撮る側と考えれば21:9の意味もあろうかというものだ。

アスペクト比の最初は35mmフィルムだ。
後に光学式音声記録トラックが設けられて少し横長になり、いくつかの時代を経て70mmフィルム時代になってアスペクト比は2.76:1になる。
ワイド化が進むと円柱形のレンズ(アナモルフィックレンズ)が必要になってくるが、通常の球面レンズで記録再生を行う機器が2.2:1だった。
結局時代や機器によってアスペクトレシオは様々という事だ。
その映画で使われる様々な縦横比の画面の中間的なものとして16:9が生まれたのだそうだ。

   

Comments:1

レオナルドクマ博士 Author Profile Page 2019年2月27日 16:26

16:9は、DVDが出る時に映画会社が同じアスペクト比だと、映画館に来なくなるから変えたとかでは?
映画館もプロジェクターだから、もはや行く必要は無いですね。自分で自分の首を絞めた感じ。
家のプロジェクターなら、トイレ行くのに止められるし。
撮るのも映写もフィルムじゃなきゃ、あの金額を払う意味が無い。

コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。

サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。

登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント フォーム
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。

Home > Xperiaはニッチな部分を狙っていく



VC