Home > Archives > 2019年3月 Archive

2019年3月 Archive

鹿除けネットは無事だった

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月31日 13:11

かなり強い風が吹いたときがあったのだが、鹿除けネットは無事だった。
未だ木に葉が生えておらず、受風面積が小さいために揺れが少なかったのも良かった。

…続きを読む

クローバーの種の世話

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月31日 12:12

種をまいた後に水をかけた。
今日見てみると、やはり土が洗い流されて種が露出している所がある。

…続きを読む

海水水槽:ORPを測る&ドージングポンプ稼働開始

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月31日 11:12

ORP計が届いたのでチェックしてみる。
しばらく水槽水にセンサを浸しておくと550mV辺りを示した。

…続きを読む

本州と北海道を結ぶ直流送電線

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月31日 10:37


◆ 本州と北海道間の送電線は、従来の60万kWに加えて30万kWの直流送電路が完成したそうだ。何故直流送電なのか。交流電源を整流して送電し、受電側では再びそれを交流に戻す。

◆ 北海道で電力が不足すれば本州側から送電し、首都圏などの電力事情によっては北海道側から容量いっぱいまで送電するという。なので交流/直流の変換は双方向である必要がある。

◆ それでも直流送電が良いというのは送電損失が少ないからだ。整流器やインバータも半導体技術などの進化によって実現が可能になってきた。

◆ 交流\x91
 …続きを読む

ドライブレコーダーは永久保証だが…

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月30日 13:08

1903301301_480x360.jpg
販売元にメールを送った。
返事が来ることすら期待していなかったのだが、返事が来た。

…続きを読む

クローバーの種をまく

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月30日 12:08

再度広範囲にクローバーの種をまいた。
1kg入りの袋の中には、クリムゾンクローバーの種がおよそ700,000個の種が入っている。

…続きを読む

海水水槽:淡水水槽の白濁(4)

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月30日 11:08

タイトルは続いているが話の中身は違ってきている。
新規水槽を立ち上げた方、立ち上げたその日は水が白濁した。

…続きを読む

天城連山と天城峠

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月30日 10:37


◆ 天城連山と天城峠は少し違う。天城連山の南西の方に天城峠があり、更にその南西に旧天城峠がある。天城峠の天城トンネルは標高700m前後の所にあると思うが、天城連山の万三郎岳は標高1,406mで天城トンネルの海抜の2倍にもなる。

◆ 天城高原のゴルフ場や別荘地なども標高は高く、千メートル付近にある。降雪や気温などは地形にもよるのだが、いわゆる天城高原と呼ばれるエリアの方が天城峠よりも雪が多いのではないだろうか。

◆ 天城高原は海風を受けることから湿度が高い。天城高原の東側が伊豆高原エ\x83
 …続きを読む

ドライブレコーダー壊れる

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月29日 13:09

1903291301_480x360.jpg
ドライブレコーダーが壊れた。
壊れたのは電気的にではなく物理的にだ。

…続きを読む

林道を行ってみる(5)

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月29日 12:10

1903291201_480x360.jpg
川によって分断された道、それを元の道からの分岐の方から行けないかと思った。
地図上は確かに分岐があるのだが、その道を見た記憶がない。

…続きを読む

海水水槽:ドージングポンプをセットする

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月29日 11:08

1903291101_480x360.jpg
ドージングポンプは工業用のISMATECを持っている。
2000年当時はホビー用のドージングポンプは殆ど無く、米国から輸入したホビー用のものは精度もホビーレベルだった。

…続きを読む

天城越え

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月29日 10:37


◆ 伊豆半島の中伊豆から南伊豆に行く途中にあるのが天城峠(天城山ではない)である。日本全体としてみればその標高はたいしたことはないが、それは箱根峠も同じである。

◆ 箱根峠の海抜は850m前後、天城峠でもそれは同様である。ちなみに高速道路の標高日本一は松ノ木峠で海抜1085mとなっている。

◆ では何故箱根峠が天下の険であり天城越えがいくつもの小説などの舞台になったのか。箱根峠も天城峠も傾斜が急である。天城峠などはループ橋が作られている位で、ストレートに道路を作ることが困難だったわ\x82
 …続きを読む

林道を行ってみる(4)

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月28日 13:12

1903281305_480x360.jpg
道だか川だか分からない部分を何とかクリアした。
やがて道と川が分離し、道幅は1mくらいしかないが川底ではない、明らかに道として存在している。

…続きを読む

スマートフォン:HUAWEI_P30Pro

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月28日 12:12

P20に続くP30シリーズが発表された。
P30Proの気になるカメラは望遠側が35mmフィルム換算で125mm(実際の撮影時には画素数の関係で135mm)、ディジタルズームでの最大値では1343mmにまで達する。

…続きを読む

海水水槽:鉄を買ってみることにした

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月28日 11:11

カミハタの鉄は赤さび色の液体である。
まあ色的には三価の鉄という感じで水槽に入れても白濁しない。

…続きを読む

エアコン取り付け完了

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月28日 10:37


◆ 2Fのエアコン取り付けは電気屋さんに頼んだ。自分でやることも考えたのだが部材が高い。トルクレンチなど昨年購入したものは使えるのだが配管が高い。フレア加工済みのもので(メーカ品だと)1万円もする。

◆ 昨年は真空ポンプを買ったのだが十分な真空度に達しなかった。中華ポンプは安いが仕様を満足しないものがある。これは販売店とやりとりして交換して貰うなどもしたのだが、それもダメで結局返品した。

◆ ポンプは借りることも出来る。価格はピンキリだがヤフオクなどでは3泊4日で千円〜3千円くらい\x82
 …続きを読む

リスボンレモンを植えた

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月27日 13:07

1903271300_480x360.jpg
リスボンレモンは種の中で比較的寒冷地に強い。
それでも関東以北では防寒対策などをしないと枯れる恐れがあるという。

…続きを読む

林道を行ってみる(3)

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月27日 12:07

1903271200_480x360.jpg
しばらく行くと更に道幅は狭くなり、道なのか川なのか分からなくなった。
川に水がなかったので通れたが、水があったらそこで引き返すしかなかった。

…続きを読む

海水水槽:バクテリアの素に意味は無いのか

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月27日 11:07

白濁水槽の件で淡水水槽のバクテリア事情を調べてみた。
すると海水水槽とは全く異なる見解が見られた。

…続きを読む

モーターの設計は難しいらしい

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月27日 10:36


◆ 私はモーター屋ではないのでモーターの設計をしたことはない。おそらく古くは経験に基づいて、あるいは実測結果のフィードバックでモーターが設計されていたのだと思う。

◆ 現在ではシミュレーション技術の発展で、各パラメータの最適値を導き出せる。これによって小型で高トルク、高効率のモーターが設計できるようになった。

◆ 誘導電動機にしても同期電動機にしても、古いものに比較すると最近のモーターは随分小型になった。
家電製品の中の、例えば洗濯機や掃除機のモータにしても同様である。設計の最適化に
 …続きを読む

林道を行ってみる(2)

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月26日 13:12

1903261304_480x360.jpg
ジムニーで諦めた地点から更に進む。
林業を営む人が通るのか、タイヤの跡はあるが二輪車なのか?かなり太いタイヤ痕だが四輪ではない。

…続きを読む

GoogleMapの駄目さ加減

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月26日 12:11

1903261204_270x480.png
2012年頃にAppleは自前の地図に切り替えて反感を買った。
今回のGoogleにしても同様である。

…続きを読む

海水水槽:鉄濃度はゼロ

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月26日 11:11

昨日夜になって白濁はかなり解消された。
その時点で水質を測ってみた。

…続きを読む

吸引力低下は直せるのか?

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月26日 10:37


◆ 旧東芝製掃除機と、新たに購入した東芝製掃除機の吸い込み仕事量に大きな差は無い。しかし吸引力はかなり違う。と言う事は旧掃除機のパワーが減少していると考えられる。

◆ パワー減少の原因は埃の蓄積だろう。ダイソンの掃除機も同様で、たまに内部をエアで吹いてやると吸引力が回復する。というか、内部を掃除しないと吸引力がどんどん弱くなるばかりか渦も弱くなるのでゴミの分離が上手くいかなくなってフィルタが詰まる。

◆ フィルタ式掃除機で埃の溜まる一番の場所は掃除機のホースだろうと思ったが、これは\x88
 …続きを読む

林道を行ってみる(1)

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月25日 13:11

1903251304_480x360.jpg
以前から一度通ってみたいと思っていた林道がある。
その道を直進するとほぼ行き止まりだ。

…続きを読む

リスボンレモンを植える準備をする

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月25日 12:11

1903251204_480x360.jpg
2月中に注文しておいたリスボンレモンが明日辺りに配達されてくる。
ホームセンターで買った苗も植えてあるのだが、鹿に食われてしまったりして余り育っていない。

…続きを読む

海水水槽:鉄剤の添加で水が白濁した

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月25日 11:11

1903251104_480x360.jpg
鉄が検出されないので(商品名)二価の鉄を20mlほど入れた。
規定は50リットルの水量に対して1mlなので5mlほどが適量だ。

…続きを読む

分離プランでどう変わる?

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月25日 10:37


◆ 日本では2度目の分離プラン推進となる。最初は従来型ケータイの頃にこれが行われたのだが、ソフトバンクが見事にぶっ壊してくれた。孫さんはいち早く分離プランを採用したと豪語するも、孫さんの言う分離プランとは、より強固に通信と端末販売を結びつけたものに他ならなかった。

◆ では今回はどうなのか。前回の失敗を踏まえた形で様々な対策がなされる。ソフトバンクも、孫さんが国内移動体通信事業に飽きてしまっているので乱闘は起きないとみる。

◆ ドコモはいち早く通信料の値下げを予告した。今までの端末\x8D
 …続きを読む

クローバー、シロツメクサの発芽の様子

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月24日 13:11

1903241304_480x360.jpg
クローバーの種をまいてから1週間ほど経ったか。
まいた辺りの様子を見ると、それっぽい葉が出ていた。

…続きを読む

中波帯AM放送局はなくなるのか

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月24日 12:11

いわゆるAM放送の聴取者数減少に伴い、スポンサーが付きにくくなっている。
現在中波帯で放送する各社は、今後ワイドFMへの全面移行が可能なように法改正を求める意向だ。

…続きを読む

海水水槽:鉄濃度を測ってみる

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月24日 11:12

1903241104_480x360.jpg
横浜時代には鉄をいくら添加しても濃度が上がらなかった。
試薬がいけなかったのか、それとも鉄がどんどん消費されたのか。

…続きを読む

一億円の女:井門由美さん

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月24日 10:37


◆ 番組企画のリアルカイジ、ネット放送局であるAbemaSPECIALチャンネルの番組だったので知っている人は少ないかも知れない。
企画は「1億円をあげる」というもので、その使途なども審査の対象にはなるが基本は上品とは言えないゲームに勝ち抜く事だ。

◆ 余りに品が無いと言う事で批判も殺到したようだが、私は見ていなかったので何とも言えない。1億円が手に入るとあって多くの人がエントリし、予選を勝ち進む。

◆ その中の一人が"もんちゃん"の名前でライブ配信を行う井門由美
 …続きを読む

芝生、3週間後の様子

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月23日 13:10

1903231303_480x360.jpg
雨の少なかった冬だったが、3月に入って雨の日が増えた。
それでも何日か雨の降らない日が続けば散水するなどした。

…続きを読む

炎の庭灯は鹿除け効果があるかも知れない

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月23日 12:10

炎の揺らめきをLEDで表現したという庭灯、動物はそれをホンモノの炎と見るのかも知れない。
以前は頻繁にやってきていた鹿だが、ここの所夜には姿を見せない。

…続きを読む

海水水槽:人工海水に関して

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月23日 11:10

今回水槽を立ち上げて最初に使ったのがインスタントオーシャンである。
次に使用したのはテトラのマリンソルトプロだ。

…続きを読む

ミニマムな生活を考える

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月23日 10:37


◆ 昨日の続きではないが、この地でミニマムな生活は送れるだろうか。
と言うような事は以前にも書いていて、そこには様々な悩みは不安があるからだ。
横浜では物価も地価も高いのでおそらく不可能だ。賃貸物件では家賃が高く、自己所有では固定資産税が高い。

◆ 伊豆のこの山の中だと固定資産税は安い。それでも年間数万円は十分高いと思うのだがしかたがない。
光熱費は日本全国さほど変わらない(水道代は大きく違う)し、食料品などは伊豆の方が横浜より安い。
野菜とかを少量でも生産できると相当食費は助かる。昨\x94
 …続きを読む

虫の季節、殺虫剤をまく

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月22日 13:07

昨年の害虫被害は凄かった。
暑さもあり虫が活発に活動したものと思われる。

…続きを読む

LINEPayとかQRコード決済とか(2)

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月22日 12:07

GooglePayのアプリをインストールするが、そこから設定する必要はない。
LINE側からQuickPayとの連携を選択すると、自動的にGooglePayの設定に進む。

…続きを読む

海水水槽:ORP電極が届いた

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月22日 11:07

中華ORP電極が届いた。
電極が乾燥することもなく保存液は充填されている。

…続きを読む

独自ドメイン

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月22日 10:36


◆ fnf.jpのドメインネームを取ったのは2004年頃だ。ホームページを開設した当時は汎用JPドメインはなく、多くの人は.comのオリジナルドメイン名を取って使っていた。

◆ 時は経ち、汎用JPドメイン名が取りやすくなったりドメイン維持費用が安くなったりで、個人でも気軽に独自ドメインが取れるようになった。

◆ 気象観測のDavis気象計を設置したのも2004年頃だった。2006年頃には自宅サーバ化したような気がする。システムやOSをいじくり回していた頃でもあり、気軽にリセットボタ\x83
 …続きを読む

食品宅配と食品通販

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月21日 13:11

この辺りでも食品の宅配を頼むことが出来る。
ただし生鮮品などはダメで、日持ちするものや一部野菜に限られる。

…続きを読む

LINEPayとかQRコード決済とか(1)

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月21日 12:11

LINE Payは使ったことがある。
請求書のLINE Pay払いが可能なものを支払った。

…続きを読む

海水水槽:バイオペレット6週間目

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月21日 11:11

1903211104_1078x470.jpg
早いものでバイオペレットリアクタ稼働から6週間が経過した。
NO3が明確に減少しはじめた3週間目以降は2ppm前後で推移し、処理能力が不足していた。

…続きを読む

地元の電気屋さんを当たってみる

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月21日 10:37


◆ エアコン工事をどうするか、自分で出来ない事は無いが配管が太いのでベンダーがないと曲げにくい。
配管自体も価格が高いので自分でやってもそこそこカネがかかる。

◆ そこで近所の電気屋さんを当たってみた。山を下りたすぐの所に2軒ほど電気屋さんがあるのだが、電話をしても出ない。店を見るとシャッターは開いているが電気は消えていた。営業していないのかも知れない。

◆ 今度は駅近くの電気屋さんに聞いてみる。フリーダイヤルがある位だから営業しているだろう。と、ご老人風な声の女性が出て(場所を)見
 …続きを読む

アプリ:ASUSファイルマネージャーが使えなくなった

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月20日 13:11

Android9にしたXperia XZ Premiumだが、ASUSファイルマネージャが一部使えなくなった。
使えなくなったのはmicroSDカードへのアクセスである。

…続きを読む

ジムニー:夏タイヤに交換した

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月20日 12:12

1903201204_480x360.jpg
さすがにもう雪は降らないだろうと言うことで夏タイヤに交換した。
タイヤを入れておく袋、単なる大型ビニール袋なのだが、それを貰ったのでスタッドレスはそれに入れて保管する。

…続きを読む

海水水槽:淡水水槽の白濁(3)

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月20日 11:11

新規に立ち上げた水草水槽オーナーからのレポートだ。
白濁はなくなり、水はかなり澄んでいるそうだ。

…続きを読む

エアコン工事不可能で困る

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月20日 10:36


◆ エアコンを買った話は書いた。その後工事業者が下見に来たのだが、高所作業になるので工事は出来ないと言われた。ハシゴは届くのだがそれでもダメらしい。ならば高所作業は自分でやるから、それ以外の所をやってくれと言ったがそれもダメだという。

◆ 6mのハシゴがかかるのだから通常の2Fの工事と同じなのに、地面からの距離があるからダメなのか。
高所作業の場合は足場を組まないと労災も出ないし、なので無理も言えない。

◆ 自分で取り付けても良いのだがどうしようか。7.1kWものだと配管の片側が太か
 …続きを読む

南斜面の雑草たち

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月19日 13:12

この季節、ぐんぐん雑草が生えてくる。
嫌なのはモミジイチゴと思われるものである。

…続きを読む

ジムニー:ヘッドガスケット抜けかなぁ

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月19日 12:12

1903191204_450x480.jpg
家に帰ってきてエンジンを止める。
少し前からなのだが、ボコボコと冷却水が吹き返すような音がしていた。

…続きを読む

海水水槽:炭酸ガスボンベとコスト

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月19日 11:12

水槽白濁から解放された60cm水槽を維持している方はカートリッジボンベで炭酸ガスを供給されているそうだ。
スタンダードな74gのボンベは500円前後の価格なので100gあたりのコストは670円くらいになる。

…続きを読む

電波利用料

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月19日 10:37


◆ 昔は電波利用料はなかった。だが諸外国などで電波の利用に税をかけたりする例にならい、日本でもカネを取ってやろうじゃないかと動いたわけだ。

◆ と言っても当初はそのカネの使い道がなかった。そこで不法無線局の取り締まりだとかを行うわけだが、今度は人員が不足する。総務省は取り締まる事は出来ても捕まえる事が出来ないので警察と協力しなければならず、余り上手くはいかなかった。

◆ 次なるカネの使い道は政府の大好きな調査である。関連団体などなどに調査を発注すると、A4用紙数枚のレポートが出来上\x82
 …続きを読む

コンビニコーヒーの比較

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月18日 13:11

コンビニエンスストアでコーヒーが販売されるようになり、ハンバーガーショップが打撃を受けたというのは随分前の話だ。
更には自動販売機のコーヒーの売り上げにも影響を与えたと言われた。

…続きを読む

花粉だらけの山の中

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月18日 12:12

この辺りには杉の木もある氏檜の木もある。
秋口には実のようなものが沢山落ちてくるわけで、つまり春先には沢山の花が咲いていることになる。

…続きを読む

海水水槽:淡水水槽の白濁(2)

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月18日 11:12

水槽セット初期に白濁を起こさないためにはライブ濾材を使えば良い。
ショップなどで売られているバクテリア付きの濾材だ。

…続きを読む

新型予測は期待が高まる

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月18日 10:36


◆ 新商品の予測というのはいつの時代にもある。新型自動車や既存車種のモデルチェンジなど、今ならCGを駆使したものやスパイフォトを入手するなど様々な予想が行われる。

◆ ○○に詳しい□□さんはこう予想するみたいな記事があったり、それまでの車種からエンジンはこうなるとか、パワーはこのくらいだとか、そして車重がこうだから加速性能はこのくらいになると予想が立つ。

◆ こうした予想が一つでは無く、様々なメディアが様々な方向で未来図を描く。そこには"こうなったら良い"的な希\x96
 …続きを読む

南斜面に種をまく

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月17日 13:09

1903171302_480x360.jpg
南側の斜面、草が生い茂る前に何とかしたい。
梅の木などが植えてある付近の邪魔なクローバーを移植したがとてもではないが足りない。

…続きを読む

ドコモポイント投資とTHEO+docomo

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月17日 12:09

1903171202_480x178.jpg
昨年7月から行ってきたドコモのポイント投資、一時は利も乗ったのだが今年の初めにはマイナスになった。
2月頃からは再度プラスに転じたが、先日全てを引き出した。

…続きを読む

海水水槽:鉄分の話

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月17日 11:09

水草水槽に於いても鉄分の必要性は議論される。
リン酸低減のためには相当量の二価鉄が必要で、コスト的に見合わないとも言われる。

…続きを読む

暴走は防げないのか? (2)

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月17日 10:36


◆ 前回の記事の続きというか、安全とは何かという話である。安全はカネにならないとはよく言われた言葉だ。エレクトリカルコントロールはカタログを飾れるが、安全装備に付加価値を(利用者は)見いだしてくれないという。

◆ 本来は利用者がどう思おうと安全装備をケチってはいけない。しかし自動車メーカも商売である以上、ユーザのニーズは重視せざるを得ない。
安全装備が付いていない車は100万円、高周波と画像による障害物検出で歩行者を発見できるシステム付きは150万円、どちらを買いますかみたいな感じだ
 …続きを読む

Webカメラ:又やられた

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月16日 13:08

Webカメラに侵入されて又設定を変えられた。
既知のセキュリティホールのあるファームで動作しているものを公開しているのだから仕方ない。

…続きを読む

MVNO:biglobeモバイルの場合

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月16日 12:07

biglobeモバイルも端末セットでの安価販売などを行っている。
縛り期間はあるが、それでも安いと思う。

…続きを読む

海水水槽:淡水水槽の白濁

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月16日 11:08

横浜時代にも白濁に関する相談を受けた。
確か当時運用していた掲示板にも白濁対策をどうしたら良いのかと質問があった。

…続きを読む

メガドン・キホーテ

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月16日 10:37


◆ メガドンキに買い物に行く。普段は伊東側に下りる事は余り無いのだが、時間的にはたいした事はないのでたまに行く。

◆ メガドンキは食料品なども扱っていて安い。食品スーパーほどの品揃えはないのだが、肉や魚が安いので店内は結構混んでいる。伊豆半島全般として食品スーパーはマックスバリュがシェアを握っている。

◆ どこに行ってもマックスバリュなので競争が起きず、高値安定みたいになっている。しかしこうしたメガドンキだとか地元のスーパーもあり、そこに出かけてくる人も多い。

◆ 魚は、メガドンキ\x93
 …続きを読む

広告に関して

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月15日 13:09

現在3社の広告を試している。
右ペインの縦は、i-mobileとAdMaxを貼っていたが今はAdMaxだけだ。

…続きを読む

MVNO:mineoの場合

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月15日 12:09

mineoはMVNOの老舗的存在だ。
eoIDでのログインと電話番号の紐付け、マイネ王があったりと全体的に分かりにくい。

…続きを読む

海水水槽:鉄は流行らないのか?

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月15日 11:09

横浜時代に使っていたKENTのTECH Ironは現在は売られていない。
日本には輸入されていないが鉄とモリブデンか何かの混合添加剤は売られている。

…続きを読む

林業と林道 (2)

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月15日 10:37


◆ 切り倒された間伐材は1m程の長さに切られて道路脇に積まれていた。丸太の太さごとに揃えるような感じで何十本も何百本もがそこに積まれていた。一体何にするのだろう、薪にしては1mは長すぎる。

◆ 次にその場所を通ってみると、何人かが手分けして丸太に穴を開けている。そうか、椎茸栽培なのか。
電動ドリルを使って穴を開け、そこに椎茸の元を入れて蓋をするのかな。

◆ この時期ホームセンターでも椎茸栽培キットが売られはじめる。原木の太さなどによって数種類の価格帯がある。

◆ 菌を入れる穴の大きさ
 …続きを読む

引っ越し料金高騰の春

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月14日 13:07

2月〜3月は引っ越しシーズンとあって各引っ越し業者共に忙しい。
あらかじめ引っ越し先が決まっている人は余裕を持ち、たぶん今頃は新居だろう。

…続きを読む

MVNO:NifMoの場合

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月14日 12:07

私はISPに@Niftyを使っているのでNifMoは割引を受ける事が出来る。
元々の価格がそう高くはないMVNOなので割引は有り難い。

…続きを読む

海水水槽:バイオペレット5週間目

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月14日 11:07

1903141100_1084x475.jpg
水槽用品の多くがそうであるようにバイオペレットも日本で買うとやたら高額である。
例えば現在使っているAll-In-Oneバイオペレットは米国Amazonで買えば日本で売られている価格の半分以下だ。

…続きを読む

歯周病、昔の呼び名は歯槽膿漏

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月14日 10:37


◆ 通っていた歯医者では歯周病治療を行う。歯周病と言っても余程酷くならない限り自覚症状はない。どこからが歯周病になるのかの明確な線はよく分からない。

◆ 治療としては歯周ポケット的な、歯茎と歯の接点から上の部分がどのくらいあるか、ポケットの深さを測る。これによって歯と歯茎の状態を把握した上でその歯周ポケットが深くならないように治療する。

◆ 歯周ポケットが出来るとそこに歯垢が溜まり歯石なども付着する。こうなると歯周ポケットはより深くなり歯茎が炎症を起こす。なので、そうならないように\x8E
 …続きを読む

破損した下水管を直す

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月13日 13:08

1903131301_480x360.jpg
ユニバーサルジョイントや、やりとり継ぎ手と呼ばれるものがあれば簡単だ。
ジョイント自体がフリーだったり伸縮したりするので、切断したパイプを又接続することが出来る。

…続きを読む

MVNO:IIJmioの場合

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月13日 12:08

IIJmioは、契約当時は混雑時間帯の速度低下が大きかった。
ブラウザがタイムアウトするほどではなかったが、かなり遅くなった。

…続きを読む

海水水槽:ORPをモニタする

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月13日 11:08

横浜時代は水槽水と底砂の下の方のORPをモニタしていた。
当時はORPをモニタする人は少なかったと思う。

…続きを読む

虫歯治療レジンと銀歯

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月13日 10:36


◆ いわゆる銀歯、金属の詰め物が取れてしまったので近所の歯医者に行った。そこで詰め物が取れた部分以外に小さな虫歯も発見されて治療を行って貰った。

◆ その歯医者では、基本的には金属の詰め物はしない方針だそうだ。金属は口内の酸などで徐々に溶けて歯との間に隙間が出来るが、多くの場合はそれに気づかない。気づくのは歯が痛くなってからなのだが、もし神経を抜いた歯だと痛くないので気づかない。

◆ 金属と歯の間に隙間が拡大するといわゆる虫歯が金属内部で進行する事になり、やがて歯が抜ける。と言った\x83
 …続きを読む

下水管が壊れた

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月12日 13:07

1903121300_480x360.jpg
南側斜面にクローバーを植えてみようかと、耕した。
普段は乾いている南斜面なのだがそこは湿っている。

…続きを読む

MVNO:LINEモバイルの場合

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月12日 12:07

LINEがMVNO事業に進出すると話題になったのはいつだったか。
利用者数の多いLINEがMVNO事業に参入すれば他社に勝ち目は無いとまで言われた。

…続きを読む

海水水槽:ウミブドウ、育つ

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月12日 11:07

しばらく前に入れたウミブドウだが、新たな目というか房が出来てきて育っているが量は減った。
ヒロハサボテンは育つと言うよりも別の葉が出てきている。。

…続きを読む

酒が売れないのは何故なのか

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月12日 10:36


◆ ビールの消費量が伸び悩むという話や、ワインバザールのレポートによるアルコール消費量の低迷など、酒の売れない時代になってきた。

◆ 毎日酒を飲むという人は60歳以上で28.5%だそうだが、これが20代となると10.6%しかいないそうだ。月に1度程度飲むという人は男性全体で約6割、女性全体で約5割だった。

◆ 全く飲まない人は男性全体の2割弱、女性全体の3割ほどだそうだ。
酒を飲まない或いは余り飲まない人は年々増加しているという。国税庁のレポートでも酒税収入は平成8年がピークで、以降
 …続きを読む

8年目の3.11

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月11日 13:11

あれから8年である。
多くの犠牲者を出し、その後の計画停電(実際には必要なかったらしいが)やガソリンの供給不足などにもなった。

…続きを読む

MVNO:Ymobileの場合

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月11日 12:11

Ymobileの場合はMVNOとはちょっと違う。
実は私が契約した時には1GBだったか2GBだったかのプランしかなかった。

…続きを読む

海水水槽:easy reefs EasyBooster28

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月11日 11:11

easy reefs EasyBooster28 がなくなった。
と言うかしばらく前になくなっていたのだが、その後は添加していない。

…続きを読む

今は良い時代なのか?

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月11日 10:52


◆ 1945年と言うから今から74年前の3月10日未明、東京の下町一帯は炎に包まれた。米軍は関東大震災当時の火災の様子を研究し、東京を空襲するために作られたという焼夷弾を投下した。

◆ 通常米軍は富士山方面から偏西風に乗ってやってきた。しかしこの日、約300機のB29は南東方向から下町方向に進入してきたという。人々は無防備のまま空襲を浴びることになる。

◆ 言問橋は関東大震災当時に多くの人がそこに逃げ、そして焼け死んだ。その教訓から橋の幅を広げたのだが、しかし又同じ事が起きた。橋の\x8F
 …続きを読む

花粉だらけの山の中

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月10日 13:07

1903101300_380x271.jpg
この辺りには杉の木もある氏檜の木もある。
秋口には実のようなものが沢山落ちてくるわけで、つまり春先には沢山の花が咲いていることになる。

…続きを読む

MVNO:ZeroSIMの場合

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月10日 12:07

so-net系で最初に契約したのがZeroSIMだった。
月間500Mバイトまでは無料で使う事が出来るが、500Mバイトを超えると100Mバイト辺り100円が加算される。

…続きを読む

海水水槽:塩分濃度計で測ってみる

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月10日 11:07

塩分濃度計で海水の塩分濃度は測れるのだろうか。
塩分濃度計は塩水の電気抵抗から塩分濃度を計算している。

…続きを読む

東芝製掃除機の使い勝手

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月10日 10:36


◆ 掃除機はなかなか良い感じである。
これまで使用していたものよりもハイパワーだ。自走式ヘッドは前進方向だけ(Panasonicは両方向だったかな)だが軽くてよろしい。

◆ 猫の毛なども強力に吸い込んでくれるのはカーボンヘッドが未だ新しいからかも知れない。ヘッドのブラシ部分が減るという事は余り無いのだが、いわゆる"へたり"は明確になる。
これによってカーペットなどのゴミを絡め取る力が不足してくる。

◆ ダイソン製掃除機やRoombaでも、回転ヘッドのパワーでゴミを\x8F
 …続きを読む

MVNO:biglobeSIMのAタイプとZenfone3

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月 9日 13:09

biglobeモバイルを契約した時に試し、しかし上手くいかずに放置していた。
今回再度biglobeのau版SIMをZenfone3に入れてみた。

…続きを読む

クローバーの繁殖力は凄い

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月 9日 12:09

日本ではシロツメクサやアカツメクサ、ムラサキツメクサなどもまとめてクローバーと呼ぶそうだ。
グランドカバー用として種も売られている。

…続きを読む

海水水槽:ZEOvitとベルリンの違い

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月 9日 11:09

現時点でZEOvit系の添加剤を使っている。
ZEOvitの添加剤を使うとBP(BacterioPlankton)システムなのかと言われるとそれは違う。

…続きを読む

盆栽レイアウト

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月 9日 10:36


◆ 盆栽レイアウトとは盆栽では無いものを盆栽のように作る事である。ここ数年で流行っているようで、水草水槽にしても海水水槽にしても盆栽的にレイアウトするというもの。

◆ 水草水槽だと、流木に水草を活着させて木の枝とその葉をイメージさせるような造形にする。
実際の水景を模すものではなく盆栽的に作ると言う事だ。

◆ 海水水槽だと岩組みを木の枝に見立ててその張り出した枝の先に珊瑚を置く。従来はライブロックなど自然の岩を使ってレイアウトしたわけだが、幹や枝の部分を作るために擬岩を使う。

◆ 擬
 …続きを読む

雨の日が増えてきた

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月 8日 13:09

冬の間は殆ど雨が降らずに乾燥していた。
静岡県内の一部河川では水が干上がったとニュースにもなっていた。

…続きを読む

MVNO:最近の各社の様子

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月 8日 12:08

MVNOに最初に契約をしたのは2015年の夏頃である。
2016年の夏頃には各社の通信速度比較などを行った。

…続きを読む

海水水槽:サンプ槽の水の流れ

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月 8日 11:08

サンプ槽内の水の流れを見るのにアラガミルクは都合が良い。
現在はカルシウムリアクタがあるので殆ど使っていないが、白濁液なので水の流れを確認できる。

…続きを読む

エアコンを買う

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月 8日 10:36


◆ 掃除機が実質無料になったのはエアコンを買ったからである。リビング用は昨年の夏に買おうとしたが価格が高くて諦めた。結局寝室用に8畳用のエアコンを通販で買って自分で取り付けたのである。

◆ では何故この時期かと言えば、2018年モデルの在庫が切れる処分セールが行われるからだ。2019年モデルは1〜2月辺りに工場出荷され、3月頃には店頭に並ぶ。いわばクリアランスセールというわけだ。

◆ 既にこの時期2018年モデルの在庫のなくなったモデルもある。安価なPanasonic製も7kWクラ\x83
 …続きを読む

ジムニー:オイル下がりの様子

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月 7日 13:07

中古で購入したジムニーのオイルランプが点灯してオイル量が足りない事が分かったのが最初だった。
オイル量位チェックしておけと言われそうだが、今時(15年前だけど)のクルマでオイルが減るとは思わなかったのである。

…続きを読む

迷惑SMSが増えている

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月 7日 12:08

一時期日本では余り使われなくなったSMSなのだが、iPhone利用者はこれをメインに使った。
iPhoneはE-Mailは使いにくく、SMSとそれを拡張したApple独自のショートメッセージが使われたわけだ。

…続きを読む

海水水槽:バイオペレット4週間目

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月 7日 11:07

1903071100_1084x449.jpg
バイオペレットリアクタ稼働開始から4週間が経過した。
NO3は3週間目当たりから徐々に下がり始め、昨日は1ppmになったが上昇した。

…続きを読む

掃除機を買い換えた

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月 7日 10:36


◆ カタログ仕様を元に通販で買おうかと思った掃除機だが、実店舗で買う事にした。紙パックが、現在家にある掃除機と共通な東芝製が良いのだが、価格的にはPanasonicが安い。

◆ 近所のヤマダ電機に行くと大多数はサイクロン式になっている。
吸引力テスト用の仕掛けがあり、電源の入っているいくつかの掃除機を試してみた。サイクロン方式でも意外に吸引力の大きな機種もある。

◆ ダイソンは論外的に吸引力が少ない。ただ吸引力の大きなサイクロン式はゴミの分離が上手くいかずにフィルタがすぐ詰まってしま
 …続きを読む

女性は運転が苦手なのか

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月 6日 13:09

1903061302_417x480.jpg
トヨタが「やっぱり、クルマの運転って苦手ですか?」と問いかけて問題になった。
女性は→やっぱり→運転が苦手

…続きを読む

乗っ取られたWebカメラを直す

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月 6日 12:09

管理者パスワードでもログインが出来なくなったHikVisionのDS-2CD2232-I5をイニシャライズする。
内部にリセットボタンがある説もあるのだが、ファームを焼き直す事にした。

…続きを読む

海水水槽:シークロンの改造にも使える

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月 6日 11:09

シークロンと言えば泡の上がらないプロテインスキマーの代名詞みたいな物だ。
内部にエアストーンを入れてエアポンプから空気を送って泡を増やすなどの改造をして使っている方もいる。

…続きを読む

ホテルワイナリーヒル

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月 6日 10:37


◆ 以前に少し書いた事があるが、修善寺から少し山の方に入った所にホテルワイナリーヒルがある。これは(カラオケの)シダックスの経営するワイナリーとそこに隣接するhttps://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/16742/16742.html">ホテルだ。

◆ 特に華やかでもないし山の中なので何と言う事はないのだが、ワイン飲み放題はお酒好きの人には良いのではないだろうか。飲み放題プラン以外でも昼間の時間帯に千円で飲み放題みたいな事もやっている。

◆ 飲み放題プラン\x82
 …続きを読む

Yahooブログは終了だそうだ

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月 5日 13:08

Yahooブログが終了する。
運営は13年間だったそうで、2017年には新規機能を取り入れるなどを行ったが人気は出なかったそうだ。

…続きを読む

日産19とトヨタC-HR

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月 5日 12:08

1903051201_480x280.jpg
SUVには興味が無かったのでジュークもCH-RC-HRも余り良く知らなかった。
ジュークはホイールで走る動画で少し知ったくらいなものだ。

…続きを読む

海水水槽:コンパクトデジカメは青に弱い

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月 5日 11:08

1903051101_480x360.jpg
OLYMPUSのコンパクトデジカメであるSH-25MRで水槽を撮ると露出オーバになる。
EVを-2にしても同様だ。

…続きを読む

レオパレス問題

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月 5日 10:36


◆ 前代未聞の違法建築が発覚したレオパレス21、レオパレスによれば「工務店が勝手にやった事」だそうだ。全国各地の工務店が申し合わせたように違法建築を行ったとでも言いたいのだろうか。
「代理店が勝手にやった事」と言ったソフトバンクと同じである。

◆ レオパレスの防音性の悪さは随分昔から言われている。となりの部屋の音は勿論の事、上の部屋の音も筒抜けである。「息づかいまで聞こえる」と、Hi-Fiオーディオメーカの謳い文句みたいな事が実際に起きていたのだ。

◆ 工務店が違法建築を行う事が無い
 …続きを読む

ナビダイヤルが増えている

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月 4日 13:09

企業や省庁でのナビダイヤル利用率が増えている。
減っているのはフリーダイヤルだ。

…続きを読む

ジムニー:タイヤの減り具合

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月 4日 12:10

今年は暖かいし、もう雪は降りそうにない。
昨年は3月になってからも雪が降ったが、今年は舞う程度で積もらなかった。

…続きを読む

海水水槽:現在のプロテインスキマーセッティング

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月 4日 11:10

1903041103_480x360.jpg
配水管を2cmカット、DCS4000Nモーターはフルパワーで運転している。
赤の矢印がノーマルポンプ時の指定水位である。

…続きを読む

掃除機を買い換えなくては

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月 4日 10:37


◆ 20年以上使っている掃除機の調子が悪い。掃除機は東芝製の紙パックタイプで、ヘッド部分が壊れてきた。ホースも含めその他の部分には異常がないのだが、すでにヘッド部分の修理は不可能である。

◆ 汎用品を使う手もあるのだが、オリジナルのヘッドはモータによるブラシ回転式になっていて他のものと互換性がない。この掃除機はリビングで主に使っているので猫の毛などを綺麗に吸い取ってくれないと困る。

◆ リビングではRoombaも使っているが、これだけでは綺麗にはならない。
1Fで使っている掃除機も東
 …続きを読む

映画館はスクリーンから発光パネルへ

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月 3日 13:07

映画館と言えば巨大なスクリーンに映し出される画像を見るものだ。
その投影機もフィルム型のアナログ式からレーザープロジェクタを使用したものなど様々である。

…続きを読む

スマートフォン:SONY車内での確執

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月 3日 12:07

かつて存在したミノルタは、1928年に日独写真機商店(ドイツ人の協力もあり)としてスタートした。
ミノルタブランドは1933年から使われ、1962年にはミノルタカメラの商号となった。

…続きを読む

海水水槽:良いライブロックがなければ失敗する

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月 3日 11:07

ライブロックとして売られているが実際は石灰藻など付いていないただの石。
ショップで見るライブロックはそんなコンクリートの塊のようなものが多い。

…続きを読む

バブル経済

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月 3日 10:37


◆ バブル経済の恩恵をフルに受けたのは私よりもう少し年齢が上の人たちではなかったかと思う。バブル経済時代の何が良かったのか、それは未来が明るかったことだ。

◆ 今日より明日は良くなる、1年後はもっと良くなると誰もが思っていた。
だから高額な商品にしても土地やマンションにしても、多額の借金を背負っても苦にはならなかった。給料は上がり、物やサービスはどんどん売れた。

◆ タクシーは客を待つものではなく、乗りたい人がタクシーを待つ時代だった。道路に飛び出してタクシーを止めるとかお札を振り上
 …続きを読む

QRコード決済の信頼性

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月 2日 13:09

主にiPhone利用者は電子決済に反対していた。
iPhoneにRF IDが搭載されていなかったのが原因なのだが、端末を紛失したらアウトだとかRF IDとの通信を傍受されたら大変だと嫌っていた。

…続きを読む

日本国内の5G化は遅い

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月 2日 12:09

世界の流れは5Gである。
最近はデータ量の事をギガと言ったり、それを単にGと書いたりするものだから分かりにくい。
5Gなのか5Gバイトなのか5GHzなのか、みたいな。

…続きを読む

海水水槽:マグネシウム濃度が高い

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月 2日 11:09

Mg試薬が入手できたので早速測ってみる。
RedSeaのマグネシウムプロだ。

…続きを読む

高齢化を見据えた商品展開?

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月 2日 10:37


◆ 4月からカップヌードルに味噌味が追加されるそうだ。カップヌードル味噌味はこれまでにも発売された事はあるが続いていない。今回は10年ぶり・3度目の味噌味発売となる。

◆ 味噌味に関して日清食品は、カップヌードルは国際展開を見据えて開発された商品であり、ラーメンとは異なるという。カップヌードルはカップヌードルであり、純和風な味噌味はシリーズ展開として相応しくないというのだ。

◆ 確かに味噌味は海外では一般的ではないかも知れないが、では醤油味はどうなのだろうか。そう考えると国際性が云\x81
 …続きを読む

タイムラプス:更新

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月 1日 13:07

雪が積もらないまま3月を迎える。
別荘地内を散歩している方などとたまに交わす会話が、昨年は「寒いですねぇ」だったが今年は「雪が降らず助かりましたね」だ。

…続きを読む

綿埃には強いが砂埃には弱い

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月 1日 12:07

ダイソンのコードレス掃除機でクルマの掃除をする。
吸引力が変わらないのはダイソンだけ、の謳い文句を実現するにはこまめな掃除が必須である。

…続きを読む

海水水槽:スキマーのポンプ交換と水の流れ

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月 1日 11:07

1903011100_320x320.jpg
フリーハンドの画が見にくくて申し訳ない…
青の矢印がノーマルポンプの状態を表したものだ。

…続きを読む

趣味の部屋を作る人

  • Posted by: F&F
  • 2019年3月 1日 10:37


◆ 新築や増改築で趣味補部屋を作る人は少なくはない。最も多いのはオーディオルームやシアタールームではないだろうか。今はそのページが消滅してしまったのだが、オーディオルームを備えた新築住宅が出来るまでを書いたページがあった。

◆ 都道府県は定かではないが、家の周りには畑などがある感じの所だった。オーディオルームは防音サッシや吸音材などを使い、部屋の体積や天井高まで計算していた。
音の反射などの関係なのか、四角い部屋ではなく多角形になっていた。

◆ 家が出来た後は実際に音を鳴らし、家から
 …続きを読む

Home > Archives > 2019年3月 Archive

Search
Feeds
Links



    Twitter
 @FandF_JP
    Archive
  • 2019-04
  • 2019-03
  • 2019-02
  • 2019-01
  • 2018-12
  • 2018-11
  • 2018-10
  • 2018-09
  • 2018-08
  • 2018-07
  • 2018-06
  • 2018-05
  • 2018-04
  • 2018-03
  • 2018-02
  • 2018-01
  • 2017-12
  • 2017-11
  • 2017-10
  • 2017-09
  • 2017-08
  • 2017-07
  • 2017-06
  • 2017-05
  • 2017-04
  • 2017-03
  • 2017-02
  • 2017-01
  • 2016-12
  • 2016-11
  • 2016-10
  • 2016-09
  • 2016-08
  • 2016-07
  • 2016-06
  • 2016-05
  • 2016-04
  • 2016-03
  • 2016-02
  • 2016-01
  • 2015-12
  • 2015-11
  • 2015-10
  • 2015-09
  • 2015-08
  • 2015-07
  • 2015-06
  • 2015-05
  • 2015-04
  • 2015-03
  • 2015-02
  • 2015-01
  • 2014-12
  • 2014-11
  • 2014-10
  • 2014-09
  • 2014-08
  • 2014-07
  • 2014-06
  • 2014-05
  • 2014-04
  • 2014-03
  • 2014-02
  • 2014-01
  • 2013-12
  • 2013-11
  • 2013-10
  • 2013-09
  • 2013-08
  • 2013-07
  • 2013-06
  • 2013-05
  • 2013-04
  • 2013-03
  • 2013-02
  • 2013-01
  • 2012-12
  • 2012-11
  • 2012-10
  • 2012-09
  • 2012-08
  • 2012-07
  • 2012-06
  • 2012-05
  • 2012-04
  • 2012-03
  • 2012-02
  • 2012-01
  • 2011-12
  • 2011-11
  • 2011-10
  • 2011-09
  • 2011-08
  • 2011-07
  • 2011-06
  • 2011-05
  • 2011-04
  • 2011-03
  • 2011-02
  • 2011-01
  • 2010-12
  • 2010-11
  • 2010-10
  • 2010-09
  • 2010-08
  • 2010-07
  • 2010-06
  • 2010-05
  • 2010-04
  • 2010-03
  • 2010-02
  • 2010-01
  • 2009-12
  • 2009-11
  • 2009-10
  • 2009-09
  • 2009-08
  • 2009-07
  • 2009-06
  • 2009-05
  • 2009-04
  • 2009-03
  • 2009-02
  • 2009-01
  • 2008-12
  • 2008-11
  • 2008-10
  • 2008-09
  • Return to page top