- 2019年4月23日 11:09
ワイヤレス呼び出しチャイムを使って溢れ警報を作った。
しかし!
それが鳴らない事があった。
警報が鳴らないのでは全く意味がない。
送信側がいけないのか、受信側がいけないのか。
安いものなのでもう1セット買って確かめてみるか。
今度は音声反応式ではなくボタン式のものを選んだ。
受信機は現在使っているものと同様である。
https://amzn.to/2BDCL7K
新たに購入したものでテストしてみると送信側が駄目な事が分かった。
フロートスイッチで送信機のLEDは点灯するのだが受信されない。
インターホン用としては使えていた… いや、誤呼び出しが何度かあった。
何度か改造を加えて周囲雑音では反応しないようにしていたのだが誤呼び出しはあった。
誤呼び出しはあったが無呼び出しはなかった。
今回は音に反応させる回路は使わず、スイッチ接点で送信するようにしている。
これは内部にスイッチの端子があり、そこに電線を半田付けしただけだ。
もう一つ要因として考えられるのはACアダプタである。
オリジナルは乾電池2本なのだが、これを3VのACアダプタに変更した。
中華製スイッチング電源アダプタで電圧は3Vピタリなのだがリップルが200mVp-pほどある。
いわゆるスイッチングノイズが乗ってくる。
そこで乾電池に戻してみた。
実験すると一度通信が出来ると何度試してもOKになる。
しかし時間をおいて試すと駄目になっている。
と言う事で何日か放置した後で又試してみたい。
にほんブログ村
- Newer: ジムニー:ガスケットクラックをケミカルで直す(2)
- Older: Google はストーカーなのか?
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。