- 2019年5月 3日 10:37
◆ 古くはというか、今でも一般的に使われている3端子レギュレータは便利なものである。3端子レギュレータが無かった時代には、オペアンプをベースとしたような電源レギュレータのICを使うとか、ディスクリートで組むなどしたものだ。
◆ 3端子レギュレータの現在はどうか。飽和電圧が低く自己消費電流の少ないCMOSタイプが主流である。
しかしCMOSタイプが万能かというとそうでもなく、バイポーラでないと特性が出せない場合もある。
◆ 一般論としてではあるが、CMOSレギュレータは突入電流やノイズ
…続きを読む
- Newer: 海水水槽:バイオペレット第二章1週間目
- Older: OLYMPUS SH-25MR解体
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。