- 2019年5月10日 11:12
ZEOvitでは換水頻度を下げるからコストダウンになるよという謳い文句と裏腹に、こまめな換水を心がけましょうとなっている。
換水するとZEOvit系添加剤も薄くなってしまう。
横浜時代のように溜め水水槽を用意して、そこから海水を注入すると溢れた分が下水に流れるのならば簡単だ。
海水を作る手間はかかったが、作ってしまえば後は放っておけば換水完了である。
注水しながら排水なので海水の交換率は悪くはなる。
他には揚水ポンプを止めてサンプ槽に水を落とし、その水をポンプで自動で抜いてから新海水を自動で入れる方法もある。
フロートスイッチと多少のロジックを組めば実現可能だ。
ただしサンプ槽内の水量が全てなので(ウチの場合だと)30リットル程度しか換水出来ない。
これはサンプ槽の水を残り3cmまでくみ上げた場合を想定してだ。
換水で減少したリン酸値は、翌日には上昇に転じた。
毎日確実に上昇し、リン酸濃度は0.122ppmまで上がった。
鉄濃度はゼロだったので翠水の二価の鉄の添加量を7.5ml/Dayから15ml/Dayに一昨日変更した。
毎分2μlは変えずに濃度を2倍にした。
朝測った鉄濃度は0.05ppmだった。
NO3はNPバクトバランスでゼロに保たれている。
NPバクトバランスは1ml/Dayの添加量なのだが、これは濃度を半分にして一昨日からは0.5ml/Dayにしてみた。
硝酸塩濃度はゼロだった。
夕方辺りから水槽がわずかに白濁している。
翠水の二価の鉄を増やしたからだろうか。
そこで鉄濃度とリン酸濃度を測ってみた。
リン酸は0.058ppmと低く、鉄濃度はゼロだった。
何故朝の計測時には鉄が検出されリン酸塩も高かったのか?
朝の計測後に添加したのはBIO-MATEを4滴と土壌バクテリア6cc、フコイダン10ccにEasyBoosterを4ccだ。
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。