- 2019年6月30日 13:07
iDの、ドコモ側のデータ初期化が出来たと言う事で再設定した。
特に何かの番号が必要と言う事ではなく、ドコモ側の都合のみの話だ。
ドコモ側の準備が出来た事はSMSで通知されると電話のオペレータは言っていたのだが、連絡はドコモメールで来た。
Wi-Fiを切り、iDの再設定を行う。
再設定後にコンビニでiDが使えるかどうかを試してみるが使えない。
そこで設定をチェックすると、Xperia XZ Premiumの時には無かったFelicaのスイッチが出来ている。
これをONにして使える事が確認できた。
実はプラスチックカードSuicaの読み取りアプリでRD ID自体が生きているかどうかをテストし、その時にスイッチの存在に気づいたがOFFのままとりあえずは実験してみたというわけだ。
Xperia XZ Premiumやそれ以前のモデルではNFCのスイッチはあったがFelicaは常にEnableだった。
それがXperia1になってFelicaもスイッチが効くようになり、このスイッチはデフォルトでOFFになっている。
ちなみにドコモの「おサイフケータイを使う設定」という所を見ても、このスイッチに関して触れられていなかった。
OSの機能としてNFC/Felicaをサポートするようになり、操作方法が変わったのだろうか。
あるいは、これまではNFC用のデバイスとFelica用のデバイスが別だったところを、Type-A/B/F共通デバイス(SONY製ではない)にしてコストダウンを図ったとか。
今までもどこかにスイッチがあったというのであれば想像が付くが、これには気づかなかったなぁ。
混雑した時間にSuicaが使えず改札が通れなかったら大迷惑だったわけで、でもこの辺りは混雑なんかしてないんだけどね。
SNS系では、
Suicaが使えない
デフォルトでONにしておけよ!
取説にも書いてない
新機種だとSuicaが使えるようになるまで時間がかかるのか?
NFCのスイッチを入れろと一言書き添えろ!
改札を通れなくて切符を買う羽目になった
NFCも一緒にONになるとポケットの別のカードを読もうとする
NFCと干渉してSuicaの読み取り速度が遅くなる
nanacoが使えないのでドコモショップに行ったら新品交換になった
などの書き込みがあった。
そうか、ドコモショップでもNFCのスイッチを入れなければならない事が分からないのかぁ。
au版を使っている人がauに電話で問い合わせても分からなかったとの書き込みもあった。
初期化をしてダメなら修理扱いだと言われたそうだ。
従来型ケータイの頃、ドコモに聞いても分からなかったFelicaの設定に関する事が、JRに問い合わせたら一発で分かった事があった。
ツイートが見つかるのだから個人blogに書かれていても良いし、おそらく書かれているだろう。
しかしGoogle検索ではそれらのページがヒットしないので見つけられない。
SEOに長けたページは"含まれない: suica"と注釈付きで検索される。
検索語が含まれないページが検索され、検索語が含まれるページが検索されないのは一体…
- Newer: スマートフォンというもの
- Older: スマートフォン:ソフトバンクはどう出るのか?
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。