- 2019年7月24日 11:09
元気にしていたアネモネフィッシュが見当たらない。
水槽開始当初から入れて随分成長していたのに。
元気にはしていたが白点というか肌荒れというか、そんな感じでもあった。
だんだん魚が減って行ってしまう…
新たに魚を入れたいのだが、ここはぐっと我慢しよう。
写真はもう一匹のアネモネフィッシュ、こちらもかなり弱っている。
白点とは違うように見えるが、肌が荒れている。
ウーディウム病とかトリコディナ病なのだろうか。
淡水浴を試みたいのだが捕まらない…
それでも何とか捕まえて淡水浴を試みた。
温度を合わせ、炭酸水素ナトリウムでpHを上げた淡水中に2分ほど泳がせた。
だが翌日には姿が見えなくなっていた。
かなり弱っていたので淡水浴はマイナスだったのかも知れない…
水槽を正面から見て左側は海藻が沢山繁殖している。
この中にカニだとか小さな貝、得体の知れない小生物が沢山見える。
海藻の中なので魚は入って来られず、つまりは外敵を寄せ付けないシェルターになっているわけだ。
海藻はどんどん増えている。
ライブロックや底砂に絡まりついているので、容易には引き剥がせない。
上部をハサミでカットするくらいは出来るが、取り去ろうと思えば大がかりになる。
今のところは自然の繁殖に任せている。
パウダーブルータンが居てくれたら海藻類を食べてくれたのに。
海藻の中の小生物は消灯後に活動を開始する。
貝類も、消灯後に見るとガラス面などに沢山張り付いている。
水槽という限られた空間の中で増えるものは増え、死んでいくものは死んでいく。
週に一度の換水を繰り返して1年したら、どんな生物が残っているのだろう。
貝とカニだけだったりして。
にほんブログ村
- Newer: スマートフォン:猫の顔のボケ具合(2)
- Older: 山梨県に出かける時
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。