- 2019年8月14日 11:07
潮が満ち始める頃に行きたかったのだが、現地に着いたのは満潮30分ほど前だった。
いつもの場所のリン酸塩値を測ると0.061ppmと悪い。
少し外洋に近い場所で再度測定してみるも0.034ppmと納得出来ない。
更に防波堤の先端まで進み、ポンプを深い所まで下ろして水を吸い上げ計測すると0ppm、表示がゼロなのは初めて見た。
採水場所は湾になっているわけではないのだが、そこに水がとどまればリン酸塩値は上がると言う事なのだろう。
潮が満ち始めて新鮮な?海水が流れ込んでくる時が採水時だと言える。
そしてこの時期は夜の満潮時を狙わなければいけない。
昼間は海水浴客がいるからだ。
小さな湾や漁港にも人は押しかけてきている。
そこが海水浴場かどうかは関係なく海に入るのは、やはり水が綺麗だからだろうなぁ。
シアノバクテリアは減少したが全て無くなったわけではない。
換水時に吸い出すかなぁ。
海水を汲むのは人がいなくなった夜である。
この時期はそうするしかない。
そのまま家に戻り、翌日の午後に換水する。
日中の気温が高いので放置時間さえ十分にあればヒータは不要だ。
放置しすぎると水温が上がってしまう。
汲んできた海水に300Wのヒータ2本を入れておくと、この時期であれば2〜3時間で24℃まで上げられる。
にほんブログ村
- Newer: ジムニー:エアコンがよく分からない
- Older: 楽天の出方を気にする MNO各社
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。