- 2019年8月21日 11:09
海水をくみ上げるのに12Vのポンプを使用している。
静圧も高いし流量も十分で使いやすい。
何より購入価格が1.6千円程度と格安だった。
が、電源コードを押さえている金属のチェーンなどが錆びてボロボロになった。
この部分はチェーンを外してタイラップで固定したので問題は無いが、もしや内部も錆びているのではないかと思った。
そこで分解してみると…
ネジも金属プレートもボロボロに錆びている。
購入価格は1.6千円だが、国内メーカの同品番のポンプは1.4万円位するものだ。
海水利用を謳った水中ポンプなのだから、樹脂製構造材にステンレスビスくらいは使われているかと思ったが甘かった。
メッキがされていたかどうか既に不明だが、まあ鉄のままという事はないだろう。
だがクロムメッキなどの強固なものではなく、クロメートだろうな。
ニッケルメッキをかけるには銅下が必要なのでコストが嵩む。
このポンプはいわゆるマグネットポンプではなく、モータのシャフトが直接インペラを回している。
この部分のシールが駄目になれば壊れるというか、そもそもシールなど付いているのだろうか。
分解してみれば分かる話なのだが、この接続部分からOリングがはみ出している…
分解すればOリングは元には戻らないのでそっとしておく事にした。
当然だがモータ側には水が入らない構造になっている。
しかし開けてみるとシッカリ水が溜まっていた。
ぶっ壊れるのも時間の問題である。
通常のブラシモータに海水が付着して長くもつとは思えない。
そうは言っても分解したので整備はしておく。
錆びだらけになった部分には錆転換剤を塗った。
Oリングにはワセリンを塗った。
電源コードのシール部分はシリコンを塗った。
そして何より大切な、予備品を買った。
だが従来の価格で買う事が出来なかった。
2.4千円もしたのである。
何か悔しい…
ポンプの予備を買ったので、ケーブルをコネクタ式にする。
こうしておけばポンプの交換は容易だ。
防水コネクタで大電流が流せ、比較的安価なのはソーラパネル用のMC4である。
IPX67相当なのだが、中華製がどの程度の防水性能を有するかは不明である。
出来るだけ水に漬けないようには使うが、何せ塩水だから心配もある。
にほんブログ村
- Newer: 楽天・ヤフー・各ショップの不正ログイン対策
- Older: Android10 の正常進化部分
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。