- 2019年8月30日 11:09
海岸近くの水が入れ替わるという点で、干潮時と満潮時の潮位差が大きい時の方が良い気がする。
だが過去のデータを見ると、必ずしもそうではない。
潮位差よりも、他の要因の方が大きいと言うことだ。
潮位や潮汐はWebやアプリで見ることが出来る。
http://anglr.me/tides/457
夏場は海水浴客が増えたり、マリンスポーツを楽しむ人がいたりで水は汚れがちになる。
いつも水を汲む場所も橋の下の一部区間がブイとロープで仕切られて、泳ぐことが可能になる。
いわゆる海水浴場としての砂浜みたいな場所ではないので人は少ないが、水質に影響がないとは言えない。
もっと人のいないような場所を開拓したいのだが、そんな場所は車で入っていくことも出来ない。
夏の海水浴シーズンが終われば海は静かになる。
なので、冬場の方が水質が良くなるのかも知れない。
この辺りはデータを取ってみようとは思っている。
冬場になれば海水温も下がるので加温が大変になる。
外気温も引くので、ホームローリータンクの限られた断熱性ではどんどん冷めてしまう。
にほんブログ村
- Newer: 電子レンジは半導体化されるのか?
- Older: アンパンマンと憲法九条
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。