- 2019年9月13日 12:09
何故減速時燃料カットが行われないのか。
ダイアグノーシスでエラーは出ないので、センサ系の異常は無いと思われる。
スロットルポジションセンサの電圧を測定する。
規定ではアクセルペダル解放時に0.8Vとなっている。
実測値は0.85Vだったので、センサを少し調整して0.79Vに合わせた。
この状態で走行してみるがOBDIIで見る限り燃料カットは起きていない。
でも本当はカットしていたり?
と言う事でインジェクタと並列にLED(当然電流制限抵抗も)を取り付けてみる。
ジムニーのECUはエンジンルーム、ウォッシャタンクの下にある。
ECUは熱いエンジンルームで頑張っている訳だ。
ちなみにBENZ(車種による)も制御系はエンジンルームにあるのだが、いわゆるエンジンが置かれているところとは隔壁がある。
室内ではないがエンジンが置かれている場所でもない、中間的な部分がある。
車種によってはクーリングファンが設置されている。
インジェクタと並列にLEDを取り付けてテスト走行する。
エンジンブレーキをかけて4千回転くらいまで回転数が上がってもLEDはチカチカと点滅している。
無効噴射時間分だけインジェクタ信号が出ている可能性もあるが、それはオシロででも見てみないと分からない。
ECUの制御的にインジェクタ信号を完全に止める事が難しく、何らかのパルスが出てしまう事も考えられないではないけどなぁ。
インジェクタの無効噴射時間は700μsから1.2ms位、ジムニーの場合は吐出量が少ないインジェクタなので1ms以下ではないかと思う。
ただハードウエアの都合で無効噴射時間分だけドライブしている状況であるとすると、OBDIIでのモニタは噴射量ゼロになるはずだ。
あくまでも制御としては燃料カットしているよ、でも電気的都合があってパルスが出ちゃってるよ、みたいな感じの場合は。
- Newer: 軽井沢でカビと戦った方
- Older: 海水水槽:ナガレハナが不調
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。