- 2019年9月14日 12:10
オーディオマニアの電源に対する思いは強い。
電線で音が変わる、コンセントで音が変わるとなる。
電線で音が変わるのだからコンセントでも音は違ってくるはずだ。
ちなみに高額なコンセントは1個1.5万円近くする。
オヤイデ電線って、昔はごく普通の、気の良いおじさん店員のいる店だったのだ。
コンセントで音が変わるならば、そのコンセントに電線を止めているネジだって重要なはずである。
ヒューズ、そうだ、ヒューズも付いている。
ヒューズホルダーだって重要なはずだし、そこに線を半田付けするかターミナルを使って止めるかによっても音は違うだろう。
電源スイッチはどうなのか?
アンプに取り付けられているスイッチだって音の変化要因だ。
オーディオ用の電源スイッチなんてものもあるのだろうか?
- Newer: ジムニー:減速時燃料カットの再考
- Older: 海水水槽:リン酸吸着剤を再生する
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。