- 2019年9月17日 13:10
消費税が8%から10%に上がる。
世界経済が不安定であり日本経済とて危うい状態なのだが、財務省は何としても税収を増やしたい。
消費税率が5%から8%に上がった時よりは上昇割合が低いので、景気に対するインパクトは小さいかも知れない。
しかし増税分は一体どこに消えるのだろう。
福祉財源なんて聞き飽きたという感じだ。
そうそう、国民年金はカネが余りはじめている。
集金額より支払額の方が少ないのだから当然で、今後は老人人口が減るので無駄遣い財源が又々増えてくる。
消費税増税で分かりにくいのは軽減税率だ。
ファストフード店でテイクアウトの分と店内飲食の分をいっぺんに買うとレジは面倒そうだ。
えーと、ポテトは半分食べます、半分は持ち帰りますのでと言うと持ち帰り分量に応じた税金が…
なんて事はないだろうが、おそらく店側と税務署側の見解は大きく異なるはずだ。
例えば店側は顧客の方を向いているので8%で済むものならば8%にしたくなる。
しかし税務署は、持ち帰りと言ってそこのベンチで食べた人が居ますよね、いますよね、いますよね、居ないはずがないですよね、8割はいますよね、なので8割は10%で課税しますよとやるだろう。
こうなると販売店は税金分の赤字が出てしまうので、翌年は10%を基準にするようにならざるを得ない。
消費税が5%から8%に上がったとき、さくらインターネットは年払いしているにもかかわらず増税時期以降の分は再徴収すると言った。
既に退会している人には課金をせず、継続利用者には増税分を追加請求してきた。
これも国税がそうしろと言ったからだとか。
年払いとは一体何なのか?
増税前にコメを10kg買った。
しかしそれを食べたのは増税後だった。
国税は、そのコメにも課税するというのか?
- Newer: コンビニと深夜営業
- Older: postfixで壊れたメッセージを削除する
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。