- 2019年9月30日 13:09
全店舗かどうかは不明なのだが、ファミリーマートに於ける食品の消費税の扱いは8%が基本のようだ。
イートインスペースで食べますよと申告すると10%になる。
申告しない場合は持ち帰りと判断されて8%だが、気が変わってその場で食べたとしてもそれは自由だ。
あくまでも支払い時点の"気持ち"が税率に関係する。
逆にイートインスペースで食べますよと申告して支払ったが、気が変わって持ち帰った場合でも税率は10%のままだ。
コンビニの場合は持ち帰り客が圧倒的だろうからこれで良いのだろう。
マクドナルドは店内飲食時の税抜き価格を引き下げる事により、持ち帰りも店内飲食も同一価格とする。
店内飲食時には税抜き価格が引き下げられるので、一部の商品は10円の値上げを行う。
10円の値上げは店内飲食でも持ち帰りでも同様だ。
ケンタッキーフライドチキン、松屋、すき家も価格は統一される。
モスバーガー、吉野家は持ち帰りと店内飲食で価格を変える。
価格の統一か否かは販売戦略的なところもあればシステム的な部分もある。
松屋は券売機が1円/5円に対応していないため、価格を分けると券売機改修で相当なコストが必要だそうだ。
また持ち帰りと店内飲食での価格分離は分かりにくいイメージとなり、気軽に入れる牛丼屋に相応しくないという。
スーパーなどで軽減税率などのレジ改修費用は数百万円から数千万円(大規模チェーン店)にも及ぶそうだ。
ファストフードを中心に価格を据え置くところが多いのは、値上げによる収益低下を恐れる為もある。
増税で財務省は喜ぶが、実はデフレの進行を促したことにもなる。
静岡県のどこかの鉄道は、この際だからと便乗値上げした。
料金改定には多額の費用がかかり、税率変更に合わせて値上げして方が得だというのは鉄道会社の弁である。
- Newer: 昨年は静岡県で今年は千葉県
- Older: BAL大橋産業製正弦波インバータを直す(3)
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。