- 2019年10月 4日 11:10
海水を採りに行く時、波が余り高い日は避けたい。
砂などが混じるし海がかき回されてリン酸値も上がりやすい。
だが天候だけで波の様子は予測しがたい。
天気予報で波の高さなども出るので、それを参考にはする。
風の強い時には波も高いわけだが、風がなくても遠くの低気圧などの影響で波が立っている時もある。
採水は満潮近くを狙うので水位は上がっている。
そこに波が来ると、場合によっては全身ずぶ濡れになってしまう。
余り波がないな、この辺で採水するかなと思っていたら大波が来た、みたいな。
夏場は海水浴客がいるので夜の満潮時を狙って採水に行く。
そのまま翌日の午後まで放っておくと水温が適度に上がるのでヒータの電力は余り使わない。
気温の低い時だと加温にかなり時間がかかるわけで、冬場は苦労しそうだ。
車のラジエータからホースを引いて熱交換器を海水タンクに放り込んで於ければ良いんだけど。
にほんブログ村
- Newer: オゾン発生器が再び不調になった
- Older: Xperia1 のカメラ性能評価
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。