- 2019年12月 2日 10:38
◆ 始まったというより始めたと言うのが正解だろう。当時はアナログモデムからISDNになった位だったと思う。
暫くはアナログモデムでNiftyなどにアクセスしていたが、そこにいた人たちがホ
…続きを読む
- Newer: 海水水槽:サーモコントローラの対策をする
- Older: タイムラプス:更新
メインページの他のblogです
Home > 23 年前に始まった
◆ 始まったというより始めたと言うのが正解だろう。当時はアナログモデムからISDNになった位だったと思う。
暫くはアナログモデムでNiftyなどにアクセスしていたが、そこにいた人たちがホ
…続きを読む
企業や大学などの研究機関と電子メールがバケツリレーで繋がり始めた頃に職場でさわりはじめたのが
最初だったかな。
最初はテキストベースのftpとかで海外のHDDメーカーの設定情報やNSやTIがICのデータシートをpdfで
置くようになったのでAcrobat2.0とかで見てました。
検索は海外の方が情報が多かったのでAltaVista使ってました。
Win95だけではホームページなるものは見られなくてPlus!を買わなければ、ならなかったような...
当時のIE1.0は低機能(特にプラグイン面で)なのでそちらは買わないで、Netscapeが付いた一太郎を
買いました。
win95になってDOSでネットワーク使うためにConfig弄りまくりから解放されました。
ネットワークカードも10Base-Tの安価な物が入手できるようになり、多数のPCを繋ぐために
イエローケーブルを撤去してダムハブに置き換えて何本もモジュラケーブル作ってました。
Home > 23 年前に始まった
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。