- 2019年12月19日 11:09
と思って測ってみると、前回と全く同じ0.0398ppmだった。
何という再現性の良さなんだ。
と感心している場合ではないか。
換水をしたいところなのだが満潮の時間、満潮と干潮の差など、コンディションが良くない。
満潮と干潮時の潮の高さの差は、周期の異なる正弦波を合成したかのような波形になる。
満潮は月に面した側と、その反対側だ。
月の引力による影響が大きいが、地球の自転にも関係するのだとか。
更には、影響は大きくはないが太陽の重力や他の星の重力にも影響される。
このいくつかの"正弦波"が合成されているようなものなのかな。
にほんブログ村
- Newer: 電気柵用の電源自作と回路図
- Older: 視聴者の高齢化に配慮したようだが…
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。