- 2019年12月20日 11:13
一時期よりも少なくなったが、トロロ藻は未だある。
スポイトで吸い出したり、真水で洗ったりして排除する。
トロロ藻が生長すると勝手に剥がれて水中を漂い、やがて物理フィルタに引っかかる。
物理フィルタというかメッシュフィルタがあればそこに引っかかるし、無ければスキマーで回収される。
物理フィルタがあることで、勿論大きなゴミは取れるが大きなゴミは水槽内に多くはない。
海藻を入れていればその葉などが引っかかるが、その程度だ。
物理フィルタは250μmもメッシュなのだが、デトリタスなどで詰まる。
詰まり始めると詰まったところに更にゴミが付着するので、どんどんゴミが堆積する。
水で洗えばすぐに綺麗になるし、洗った時はその水が濁る程度で大きさの感じられるものは無い。
物理フィルタが必要かどうかと言う話にもなるが、物理フィルタがあればサンプ槽にたまるデトリタスは多少少なくなるのかも。
そのサンプ槽もそろそろ掃除の時期である。
換水の時に掃除しなくては。
しばらく換水していないので水を取りに行きたいのだが、潮の状態、満潮の時間帯がスケジュールに合わない。
干潮と満潮の時の水位差が大きい時が良いと思うのだが、それが明け方だったりするのだ。
にほんブログ村
- Newer: CD方式の電気柵電源回路図
- Older: セブンイレブンの闇
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。