- 2019年12月21日 13:13
写真はSONY製のトランジスタラジオ、1960年代のものらしい。
6石ラジオとか、そんな感じではないかと思う。
6石だと低周波増幅に1石のプリアンプ+2石でプッシュプル構成の出力アンプ、RF系では高周波増幅無しのミキサーに1石とIFが2段で2石という構成か。
バリコンも、たぶんポリバリコン登場以前の時代なのか、普通のエアバリコンである。
バリコンの下には音量と音質調整のツマミがある。
音質調整とは音量VRの所にCとVRの直列を入れただけだ。
AFアンプには入力トランス、出力トランスが使われている。
この時代SEPPのアンプなど無かったというか、トランジスタが高額だっただろうから出力段をエミッタフォロワにするなんて考え方は出来なかったと思う。
というかNPNトランジスタが出現する以前なのか。
出力段はトランジスタが仲良く並んでいるのでプッシュプルだ。
トランジスタに付いているのはヒートシンクだろうか。
バーアンテナは長い。
バーアンテナというのは、いわゆる磁界型アンテナである。
波長に対してアンテナが短すぎるので、コアに巻いて同調させて磁界型アンテナとする。
バーアンテナは長い方が感度を高めやすいはずだが、そもそも磁界アンテナは小型に出来る。
小型に作れば安くなるのに長いアンテナを使うのは、やはり感度のためだろうか。
このラジオ、6Vを加えたらちゃんと動作した。
中々感度も良く、今でも十分実用になるほどだった。
- Newer: 何故 TV を観ないのか?
- Older: 電気柵用CDIを改善する
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。