- 2020年2月 6日 13:12
春になるとウグイスが鳴き始めるが、今は未だその時期ではない。
いわゆる野鳥はそう多くはないのだが、今年は何故か鳥をよく見かける。
鳥には詳しくないので種類はよく分からないのだが、白とグレーと黒のボディーはハクセキレイかシジュウカラだろうか。
鳥が増えたのは天敵が減ったと言うことか?
蛇も居るとは思うが見かけたのは1度か2度である。
肉食動物は鳥の巣を襲うとは思うし、カラスも攻撃を仕掛けるかも知れない。
だがそれらが減ったとは思えない。
野鳥は気象条件にも敏感だそうだ。
気候の変化は食料の変化でもある。
この秋から冬は暖かいので山の食料が豊富に存在している可能性もある。
気温が下がらないせいか虫も見かける。
啓蟄には未だ早いが、季節を間違えて出て来た虫も野鳥にとっては良いタンパク源だ。
こうした複合的要因で野鳥が増えている可能性もある。
鳥が鳴いてうるさいなと感じることもあるが、まあそれも自然だ。
キツツキが木をコンコンやる音だって、今は慣れてしまった。
そのキツツキの姿は殆ど見たことがない。
音のする方向を探したりするのだが、保護色の鳥なのか?中々見つけられない。
鳥は電気柵に止まれるだろうか。
すずめくらいの大きさなら、鳥本体を通して空中に放電することもないか。
ちなみにカラス位の大きさだと50kV級の送電線には止まれないらしい。
カラスたちはグランドワイヤーなどに並んで休息を取るそうだ。
写真はこちらのサイトより。
にほんブログ村
- Newer: 1MV 送電は凄いのか
- Older: SATA⇔USBケーブルが壊れた
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。