- 2020年2月 8日 10:39
◆ 実験用に定電圧電源を使うのだが、メーカによる設計というか設計思想の違いがある。菊水やアジレントの定電圧電源は電圧出力端子に容量の大きなコンデンサが入っていない。0.1μF以下のコンデ
…続きを読む
- Newer: TEPCO速報アプリ
- Older: Googleから身を守れ
メインページの他のblogです
Home > 実験用定電圧電源の違い
◆ 実験用に定電圧電源を使うのだが、メーカによる設計というか設計思想の違いがある。菊水やアジレントの定電圧電源は電圧出力端子に容量の大きなコンデンサが入っていない。0.1μF以下のコンデ
…続きを読む
会社にも自宅に電源が幾つかありますが、KENWOODの電源
は(現在はTEXIOブランドで継続中)アマチュアライクですね。
出力ONスイッチを押してからの電圧の立ち上がりも遅いし。
当時はそれしかなかったってのもありますが、他社が追い上げて
きてますからね。
最近、KeysightのE36313Aを買ったのですが、非常に満足度が
高いです、値段も高いですが。
Home > 実験用定電圧電源の違い
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。