- 2020年2月 8日 13:11
楽天からのspamが増えてきた。
広告メールを拒否していても、重要なお知らせだとしてメールを送ってくる。
重要なのはそれを受け取った人にとってではなく、楽天にとってだ。
そもそもリボ払いにしろと勧めるメールのどこが重要なのだか。
(リボ払いの悪評が広まってしまったので、支払い調整サービスに名を変えた)
ちなみに、勝手に重要扱いをしてメールを送りつけてくるのは現時点では楽天くらいなものである。
迷惑メール、迷惑電話、違法営業電話などで業績を伸ばしてきた会社だけのことはある。
ちなみに他の企業では、本当に必要なメールしか送られてこない。
楽天がいかに悪質なのかがよく分かる。
このメールを拒否するにはSubjectを使うしかない。
ちなみに、この手の楽天の迷惑メールをブロックするために、既に10件以上のSubjectを登録している。
それでも手を変え品を変えで、続々と迷惑メールを送ってくる。
ここ最近楽天カードが送ってきた、楽天が重要だと位置づけるメールのタイトルは
楽天カードのサービス復旧のお知らせ
【2000ポイント】GET11月成果がある方はぜひエントリーを!
特典ポイントお受け取りのご案内【
消費者還元事業におけるポイント還元のお知らせ
支払い調整サービスのご案内
ちなみに障害発生のお知らせは来ておらず、復旧のお知らせだけが来た。
これでもSubjectではじいているからこんなものだが、全て受信していたらもっと沢山の宣伝メールが来る。
なお楽天からのこの宣伝メールは、特定電子メール法の例外に該当するとして送信している。
「ア)契約に伴う料金請求等やサービス内容の変更のための事務連絡等の電子メールに付随的に広告・宣伝が含まれる場合」
つまり、宣伝メールだとクレームが来た場合は「事務連絡である」と言い張るわけだ。
なお料金請求メールでもなければサービス内容の変更でもない。
楽天は(電話番号など)数字の羅列は個人情報に該当しないと決めているので、宣伝メールの解釈も独自なのだろう。
そもそも出店者にメールアドレスを売っている時点でどうなのかなと思う。
こんな記事もあるが、楽天はメールアドレスを個人情報だとは思っていないのかも知れない。
こちらの方は1ヶ月で1.5万通もの楽天spamをやっつけたそうだ。
なお楽天からの宣伝メールは各ショップが送るものもあり、これは楽天に金を取られている。
楽天の担当者は宣伝メールを送れ、送れ、送れ、送れと出店者に毎日電話をする。
楽天は迷惑メール送信を得意とするわけで、その楽天を装った詐欺メールも横行している。
楽天のメール自体がspamのようなものなので、詐欺メールと楽天の宣伝メールの見分けが付きにくい。
詐欺グループもその辺りを狙ってきている。
- Newer: 1 か 0 ではないと思うが
- Older: 2013年の予測は当たったのか?
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。