- 2020年4月10日 13:06
土台となるライブロックの下には、ペットボトルのキャップを置いている。
キャップを置く事で底砂を圧縮する事無く、通水性が確保出来ると考えた。
と言ってもライブロック底面はフラットではなく、いくつか置いたキャップの全てに均一に力が加わっているわけではない。
でも一応ライブロックが乗っているわけだし、キャップが浮いてくるとは思っていなかった。
だがミズタマハゼやオトメハゼはどんどん砂を掘る。
ライブロックの下に空間を作り、そこを巣穴にする。
ペットボトルのキャップが邪魔だったらしく、それを押し出そうとする。
何かの拍子にキャップが少し動くと、それを激しく押し出してしまう。
一つのキャップがなくなるとバランスが崩れ、ライブロックがわずかに傾き、対辺のキャップも取れてしまう。
そして水面には3つのキャップが浮かび上がった…
キャップを使う時は、キャップ内にエポキシ樹脂を詰めるなどして重くしなければいけないと言う事だ。
にほんブログ村
- Newer: コロナウイルス院内感染
- Older: 楽天モバイルの酷さ
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。