- 2020年4月11日 11:06
楽天モバイルのサーバーエラーによる多重発注事件、GALAXY A7は2台が配達されてきた。
どちらを受け取り拒否すべきなのか?
荷物には問い合わせ番号しか書かれていない。
my楽天モバイルには注文番号が書かれているのだが、その内容は書かれていない。
注文確認メールは一通だけ来ていたので、その注文確認メールにある注文番号を調べ、その注文品の発送連絡で荷物番号を調べた。
これで良いのか否か、結果は後日分かるはずだ。
Galaxy A7でSIMをアクティベートし、RakutenLinkでサポートに電話をかけた。
最初は2時間待ったがつながらずに断念、時間をおいてかけたら1時間ほどでつながった。
サポートの言う事には、受け取り拒否をすればキャンセル扱いになるとのこと。
本当かなぁと思ったが確認しようがない。
さて、ではGALAXY A7以外のスマートフォンで楽天モバイルMNO回線が使えるのか否か。
Zenfone3は圏外になり使えなかったのは、この場所がauの800MHz帯しか届かないから?
富士通のM03は圏内になり使えるようになった。
APNの画面では「このユーザーはアクセスポイント名設定を利用できません」と出るので、"+"をタップして設定する。
これでデータ通信は出来るようになるが、VoLTEフォーマットが合わないので通話は出来ない。
RakutenLinkを入れるが、SMSが受信出来ないので認証コードが届かない。
逆に言えばRakutenLinkを入れれば通話もSMSも(RakutenLink上で)可能になる。
まずはGALAXY A7に楽天モバイルのSIMを入れる。
次にM03をWiFi接続してRakutenLinkを立ち上げ、認証コードを送信させる。
認証コードがGALAXY A7に受かるので、それをM03に手入力する。
M03のRakutenLinkがアクティブになると同時にGALAXY A7のRakutenLinkがログアウトされる。
GALAXY A7に入れてある楽天モバイルのSIMをM03に移せば設定完了である。
これで通話とSMS受信が可能にはなるが、緊急通報などRakutenLinkから出来ない宛先へは電話は出来ない。
Galaxy A7は多少動作は遅いが画面は綺麗だ。
Xperia1の有機ELよりも少し見た目が派手、M02よりは地味な感じがする。
低価格機にしてはカメラもよく出来ていると思う。
ただし解像度などの切り替えなど、細かな設定は出来ない模様だ。
RakutenLinkは時々アプリが異常終了する。
たぶん勝手に起動するのだとは思うが、ちょっと出来が良くない。
バッテリーも食うような気がするのだが、この点は未だ検証していない。
にほんブログ村
- Newer: 自治体が頑張っている
- Older: コロナウイルス院内感染
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。