- 2020年4月15日 13:06
パイプラックの上の方には何も乗せていなかった。
下の段にはバッテリーを入れているが、上の段はたまに蚊取り線香を乗せるくらいである。
このスペースがもったいないので、パイプラックにカバーを付けて収納スペースにしてみる。
合板を組んだだけなので何と言うことはない。
余っている木材を利用した。
片側は蝶番を付けて開閉可能にし、パイプラックにかぶせて結束バンドで止めただけである。
これまでは要らなくなった靴箱を置いていたのだが、さすがに水しぶきのかかる場所だったのでかなりボロになった。
MDFは乾燥状態ではかなりの強度を発揮するのだが、水に濡れるとダメだ。
水濡れは分かっていたので一部は合板でカバーしていて、そこだけは無事だったが他の部分が駄目になってきた。
そこで、その靴箱に入れていたものをこのパイプラックに移そうと思う。
カバーがなくても良いと言えば良いのだが、雨よりも風で飛んでしまいそうなので。
パイプラックの中の棚板としてMDF靴箱の棚板を加工したのだが、乾燥状態ではハンドソーでは中々切れず電動工具を出動させた。
一方で水がかかった部分などは簡単に切れてしまう。
湿った原因はMDFに張られたビニールの木目調シートが剥がれたことだ。
剥がれた部分から水が入ってMDFが湿気てしまったのだ。
にほんブログ村
- Newer: 楽天 UNLIMIT(2)
- Older: 海水水槽:リン酸塩検査試薬が品切れになっている
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。