- 2020年4月18日 13:07
昭和30年代のポータブルラジオ、4球と書いてあるので真空管を4本使ったものだ。
3ウェイは何だろう?
AC/DCとなっているが、これだと2WAYか。
3球ラジオはどういう構成なのかと少し調べてみた。
高周波増幅兼検波に1球、低周波増幅に1球、整流管が1つとマジックアイで4球だ。
この時代にシリコン整流器なんかあったのかなぁ。
セレン整流器だったらあったと思うのだが、B電源を整流するためには多段スタックが必要だ。
探してみるとこちらのページがヒットした。
回路図が載せられているのだが小さすぎて細部を見ることが出来ないが、真空管の記号が5個あるのでマジックアイを除いて4球なのか?複合管なのか?
このラジオの値段は現代の価値に換算すると20万円近い。
ラジオは全て高価だったかというとそうでもなく、電池専用のUB-140は当時の価格で3,900円である。
現在の価格に換算すると7万円くらいだろうか。
こちらに内部の写真がある。
クリスタルイヤフォン専用だとすると、いわゆる高一中二というヤツ?よく分からないけど。
にほんブログ村
- Newer: 相変わらず楽天はダメだ
- Older: やっぱり小さいアベノマスク
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。