- 2020年5月 9日 13:07
乗れない理由はナンバープレートが"横浜"のままだからだ。
都市部であれば他府県ナンバーなど気にしないのかも知れないが、田舎では目立つ。
自粛中とは言ってもこの時期なのでツーリングに来るバイクは多い。
そしてそんなバイク乗りが白い目で見られる。
なので、横浜ナンバーのスカイウエイブに乗れば同じように見られてしまうわけだ。
沼津まで行ってナンバーを変えてくれば良い話なのだが、どうも面倒で。
ジムニーをユーザ車検にすれば行き慣れるのかも知れないけど。
バイク乗りも一人で走りに来ているだけならさほど目立たない。
だが何人かのグループで来て、コンビニの前に集まってとやるので目立ってしまう。
海沿いの駐車場も尾ヶ崎ウイングも閉鎖されているので、観光は不便になっている。
駐車場を閉鎖したら路上駐車が溢れたのは千葉県だが、伊豆半島でも似たようなものだ。
さすがに路上に止めると交通を遮断してしまうので路上駐車は少ないが、ちょっとした脇道には車が止められている。
GWの人出は都市部で例年の8〜9割も減ったのに対して、例えば熱海では6割程度しか減っていない。
元々人が少ないのかと言えばそうでもなくて、土日でも熱海の駅前は大渋滞する。
これがGWとなると海沿いの道路も混むし山側の道にも長い車列が出来る。
内閣官房のウェブ統計情報「全国主要観光地における人の流れの推移」で熱海の人出は例年比+21.4%と表示された。
データはKDDIが提供したそうだ。
この理由をKDDIは、集計場所が観光客の来るところではなく地元の人が集まりやすい場所だったからだとしている。
Googleなどはどこに住んでいる人がどこに移動したかまで把握しているのだから、KDDIも移動経路と合わせてデータ分析をすれば良い。
ちなみに熱海の商店街は軒並み閉店している。
ホテルや日帰り温泉も休館中の所が多い。
地元の人たちの移動が多いというのは何となく分かる。
行き場を失った人たちはスーパーやホームセンターに行く傾向がある。
連休中はスーパーも混んでいたし、ホームセンターの駐車場が満車という、これまでに見たことのない状態だった。
にほんブログ村
- Newer: 送電線や電柱の寿命
- Older: ポリエチレンロープにするか?
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。