トヨタ車のバッテリー上がり問題(4/2)
◆ ハイブリッド車の12Vバッテリーが放電してしまい、エンジンが始動出来なくなる問題がある。特定の車種と言う事ではなく、最近のハイブリッド車全体で言えるようだ。ヤリスに乗っている方の動画があったが、スーパーに買い物に行き家の帰ろうと思ったらエンジンを始動出来ず、リモコンキーも使えなくなったという。
◆ リモコンキーが使えなくなるのだから相当電圧が下がっていたと思う。少なくとも10V程度あれば車両の電子機器は動作するはずで、エンジン系のコントローラは8V位でも動作するように作られている(セルが回った時に電圧が落ちるから)。
◆ 車は通勤でほぼ毎日使っているそうだが、会社が休みの土日は乗らない日が多いとの事だ。通勤距離が短いのでチョイ乗りに近いとは言うものの、ほぼ毎日使っているのに何故バッテリーが上がるのかとオーナは不思議がる。ちなみに燃費は13km/lとの事で、ハイブリッドにしては燃費が良くないとも語る。
◆ バッテリー上がりはどうしようもないので購入ディーラに連絡し救援して貰ったそうだ。新車購入から未だ日が浅いとの事でサービスも良かったのかな。その後ディーラで点検して貰ったそうだが、結果は異常なしだったそうだ。異常なしなので何も行われず、勿論バッテリーも交換されない。
◆ ディーラからは「最近の車は電子機器が多数搭載されていて、エンジンを切った状態でも多くの電力を使っているので、バッテリー上がりは起きうる事」と言われたそうだ。
◆ バッテリーの電圧管理すら出来ないのかと言いたくもなるが、ハイブリッドバッテリーから12Vバッテリーを充電してしまうと、その分だけ燃費が悪化する。燃費が変化すると届け出が必要な変更になるので手続きが面倒になり、改善出来ない(やりたくない)訳だ。
◆ 充電制御車でも同じ事は起きるのだが、トヨタとマツダのハイブリッド車でバッテリー上がりの報告が多い。対策としてはバッテリー電圧が下がっている状態が続いたら、ヘッドライトを点灯するなどして充電モードに移行させること、あるいはポータブルのバッテリーチャージャを携行することだろうか。
◆ ヤリスの例ではバッテリー電圧が殆ど残っていない状態まで放電しているので、電気二重層コンデンサ型のジャンプスタータでは、電気二重層コンデンサへの充電電力すら残っていない可能性もある。ハイブリッド車のバッテリー上がりでは、バッテリー電圧の低下でシステムがシャットダウンはしないようで、バッテリー電圧が数Vまで低下していたというレポートもある。
◆ 電気二重層コンデンサタイプは安全性は高いが、車両のバッテリから電気二重層コンデンサを充電しなければいけないので、残電力がないとどうにもならない。モバイルバッテリーから充電出来るものもあるが、だったらバッテリー内蔵型のジャンプスタータの方が良くない?もっとも中華Li-ionバッテリー搭載ジャンプスタータを車に積んでおくのは、燃えちゃわないかなと心配だ。
◆ 中華ジャンプスタータの能書きには3000Aとか5000A出力と書かれている。端子を短絡したら瞬時に電線が爆発するようなすごさである。現実的には電線の太さからして、ピークで100A以下だろうけど。まあ出力にESRが凄く低いコンデンサでも入れておけば、ピーク電流だけは稼げるかな、その電流が出せるのが1μs位だったとしても。
F&Fのblog風Annex |
この時期イチゴが安くなる タイムラプス更新 運転代行の主流になるのか? iPhoneシェアが下がったわけは? パーツクリーナー 倍圧器が壊れた 陶器穴開け失敗 NTT西への問い合わせは面倒だった 自分が原因だとは思っていない人 黄砂が積もっている |
F&Fのblog風Next |
ミニF55のサイドブレーキワイヤーゴムブーツを交換する MacroDroidによる通話自動録音マクロ配布 ゲッターエースのテストと修理 フロントサスの異音はブッシュか? フロントサスのダストブーツを交換する ミニにタイヤチェーンは付けられるのか? カーシャンプーの粘度を上げるとお得なのか? ミニF55のATFを交換する オイルフィルタレンチの違い LOOX RainCoatを試す |
リンク等に関して |
本ページのリンクはご自由に!
情報の転載はご遠慮下さい(引用はどうぞ) トップページの雑記にリンクを張って頂く場合、記事は毎日入れ替わりますので
blogの
記事宛にして頂くと合理的です。
こうするとリンク位置はF&F側で自動的に調整されるからです。 |
地震速報 |
2010年以前よりご利用いただいていた地震速報メールですが、2017年に新規受付を停止し2018年にサービスを完全停止しました。 その理由として情報取得が上手くいかなくなった事、スマートフォンのアプリなどで簡単に地震情報が取得できるようになったからです。 長期にわたりご利用ありがとうございました。 |
AD1 |
●過去の記事 ●LIVE CAM. |
●全文サーチ どこに何があるのか見つける為に。
|
●F&FのBlog風1 |
●F&FのBlog風A |
●F&FのBlog風A |
●F&FのBlog風N |
●HP関係 SSIとかcgiとかiアプリとか
|
●気象関係 F&F観測所付近のライブ映像と気象データ。
|
●自動車関係 ワックスや燃費グッズテスト、HID、スクータの話題など。
|
●PC関係 炭酸ガス冷却のオーバクロックとか、色々改造とか。
|
●旅行など 海外旅行、国内旅行、ドライブやツーリングなど
|
●魚と珊瑚と猫 水草、無脊椎飼育の他、ネコの話題も。
|
●デジカメ デジカメ比較テストや内部拝見など。
|
●家電製品他 携帯電話、家電製品の内部拝見、Webカメラやレーザも。
|
●料理関係 普通の人はこんな事はやらないだろうなぁ。
|
●Newsの見出し RSSで集めたNewsの見出し
|
●住宅関係 土地取得から完成までのお話し。
|
●ポリシー プライバシーポリシー
|
●12星座占い 当たるかな?? |
●BBS 何でもお気軽に |
●LINK ●X ●Youtube ●みんから |
F&Fに関して |
自動車関係のページには、WAXテストをはじめとする用品テストや燃費節約用品のテストなどがあります。 家電関係のページは携帯電話やPHS、その他色々な物の実験や評価の寄せ集めで、「その他全部」と思って頂いても良いかも知れません。 他はIndex通りというか、ま、料理のページに「マトモさ」を期待してご覧頂くと、かなりの違和感を感じる事になりそうです。 F&Fサイト内で行われている実験を追試する場合は安全に十分注意してください。 卵の電子レンジ加熱では、思わぬ破裂によって火傷をしてしまったとの報告も受けています。 くれぐれもご注意下さい。 メールアドレスはこれ ですが、うまく送れない場合は こちらをご利用下さい。 spam除けの工夫がしてあり、信頼性の低いIPアドレスやSMTPサーバからのメールは受けません(リターンは返ります)。 |
Amazon
楽天 |