燃料ポンプと燃料供給(7/22)
◆ 1970年くらいの車はメカニカル燃料ポンプが使われていたと思う。電気式の燃料噴射装置は未だ市販車には使われていなくて、欧州車ではメカニカルインジェクションのKジェトロニック、日本車の多くはキャブレター式だった。
◆ キャブレターにしろアクティブ燃料噴射にしろ、燃料タンクに入っているガソリンをキャブや燃料噴射装置まで運ばなくてはいけない。最近の車は電気式の燃料ポンプが使われているが、それ以前はメカニカル燃料ポンプが使われていた。
◆ 構造的には簡単なもので、ダイアフラムポンプをカムで押すみたいな構造である。OHVエンジンだとバルブ駆動用のカムがクランクシャフト近くにあり、そこに燃料ポンプ用のカム山をくっつけたような構造になっていた。
◆ 現在でもディーゼルエンジンや筒内直噴エンジンでは、高圧燃料ポンプがカム山で駆動されている。高圧燃料ポンプの形式は様々だがマルチシリンダのピストン型が多いのかな。クランク軸やカム軸の回転で駆動する方式のものは、エアコンのコンプレッサ同様の斜板式になっている。
◆ キャブレターに供給する燃料の圧力はさほど必要ではないが、電気式インジェクションではマニホールド圧力+250kPa程度(当初はボッシュのスタンダードだったが、やがて各社バラバラになってくる)の圧力が必要だ。
◆ マニホールド圧力に対して一定の燃圧が必要なので、過給器付きの車両では当然燃圧も高くする必要があり、燃料ポンプの負荷が増える。燃圧を一定にするのはマニホールド圧力にかかわらず燃料噴射量や霧化の具合を一定にしたいからだ。しかしその後はマニホールドの圧力に応じて燃料噴射量そのものを変化させる方式も出てきた。ちなみに燃圧に対する燃料噴射量は、ほぼ平方根倍になる。
◆ 欧州車の多くは筒内直噴エンジンになっていて、高圧縮比で燃費を稼ごうとする。また過給器付きのエンジンが多いので、筒内直噴でないとノッキングなどの問題で圧縮比が上げられない。スープラに搭載されたBMWのB58エンジンの圧縮比は11だったかな。過給器付きのエンジンとしてはかなりの高圧縮比だ。トヨタのT24A-FTSエンジンも筒内直噴で11の圧縮比となっている。
◆ ポート噴射だとジムニーのK6Aが8.9の圧縮比だが、レギュラーガソリン仕様なので結構頑張った仕様だと言える。現行ジムニーのR06エンジンは9.1まで圧縮比を高めているが、これもレギュラーガソリン仕様だ。直噴にすれば排ガス的(欧州仕様の一部は排ガス規制をクリアできなかった)にも効率的にもメリットが出てくるのだが、インジェクタのコストが軽自動車としては許容できないのかな。
◆ 圧縮比を上げて効率を改善しようとする試みの中で生まれたのが、日産の可変圧縮比エンジンやマツダの圧縮着火エンジンである。ただし構造が複雑でコストがかかる割にメリットが小さく、やがて消えていく運命となる。唯一今も使われているのはミラーサイクルエンジンで、マツダは商品化に失敗したがトヨタはモータと組み合わせて実用化した。
◆ トヨタはポート噴射と直噴の両方を実装したエンジンも実用化していて、アイドリング時などはポート噴射で静かな燃焼を、ノッキング発生域では直噴で混合器の冷却を促進する。いいとこ取りのエンジンではあるが、コストが嵩んでしまう。
F&Fのblog風Annex |
ルンバのオフライン問題 何かが変わるのか?何も変わらないのか 値引きの原資を稼ぐよ 木の皮をむいた ギアケースカバーを交換した 米が売られていた ジャンクのルンバを買って来た。 OMRON体重計の中身 いつから変わったのだろう? 肝硬変配信者K氏を偲ぶ |
F&Fのblog風Next |
洗面台の水垢を削り取る 放射線量を測る アロマディフューザは直るのか? ミニF55のサイドブレーキワイヤーゴムブーツを交換する MacroDroidによる通話自動録音マクロ配布 ゲッターエースのテストと修理 フロントサスの異音はブッシュか? フロントサスのダストブーツを交換する ミニにタイヤチェーンは付けられるのか? カーシャンプーの粘度を上げるとお得なのか? |
リンク等に関して |
本ページのリンクはご自由に!
情報の転載はご遠慮下さい(引用はどうぞ) トップページの雑記にリンクを張って頂く場合、記事は毎日入れ替わりますので
blogの
記事宛にして頂くと合理的です。
こうするとリンク位置はF&F側で自動的に調整されるからです。 |
地震速報 |
2010年以前よりご利用いただいていた地震速報メールですが、2017年に新規受付を停止し2018年にサービスを完全停止しました。 その理由として情報取得が上手くいかなくなった事、スマートフォンのアプリなどで簡単に地震情報が取得できるようになったからです。 長期にわたりご利用ありがとうございました。 |
AD1 |
●過去の記事 ●LIVE CAM. |
●全文サーチ どこに何があるのか見つける為に。
|
●F&FのBlog風1 |
●F&FのBlog風A |
●F&FのBlog風A |
●F&FのBlog風N |
●HP関係 SSIとかcgiとかiアプリとか
|
●気象関係 F&F観測所付近のライブ映像と気象データ。
|
●自動車関係 ワックスや燃費グッズテスト、HID、スクータの話題など。
|
●PC関係 炭酸ガス冷却のオーバクロックとか、色々改造とか。
|
●旅行など 海外旅行、国内旅行、ドライブやツーリングなど
|
●魚と珊瑚と猫 水草、無脊椎飼育の他、ネコの話題も。
|
●デジカメ デジカメ比較テストや内部拝見など。
|
●家電製品他 携帯電話、家電製品の内部拝見、Webカメラやレーザも。
|
●料理関係 普通の人はこんな事はやらないだろうなぁ。
|
●Newsの見出し RSSで集めたNewsの見出し
|
●住宅関係 土地取得から完成までのお話し。
|
●ポリシー プライバシーポリシー
|
●12星座占い 当たるかな?? |
●BBS 何でもお気軽に |
●LINK ●X ●Youtube ●みんから |
F&Fに関して |
自動車関係のページには、WAXテストをはじめとする用品テストや燃費節約用品のテストなどがあります。 家電関係のページは携帯電話やPHS、その他色々な物の実験や評価の寄せ集めで、「その他全部」と思って頂いても良いかも知れません。 他はIndex通りというか、ま、料理のページに「マトモさ」を期待してご覧頂くと、かなりの違和感を感じる事になりそうです。 F&Fサイト内で行われている実験を追試する場合は安全に十分注意してください。 卵の電子レンジ加熱では、思わぬ破裂によって火傷をしてしまったとの報告も受けています。 くれぐれもご注意下さい。 メールアドレスはこれ ですが、うまく送れない場合は こちらをご利用下さい。 spam除けの工夫がしてあり、信頼性の低いIPアドレスやSMTPサーバからのメールは受けません(リターンは返ります)。 |
Amazon
楽天 |