あなたは116,430,636人目のお客様です.  Since July 12 1996
*

ウォッシャ液(9/13)
◆ ウォッシャ液は余り使わないのだが、それでも年に1リットル位は使うかな。ウォッシャ液など中性洗剤を少し混ぜておけば良いなんて話もあるのだが、私の場合は洗浄力云々よりも凍結防止に意味がある。

◆ ここは冬場は氷点下まで気温が下がるので、凍結温度の低いウォッシャ液を入れておかないと凍ってしまう。凍結してウォッシャ液が出なくなるのは、このあたりでは余り困らない(冬は雨が少ないのでウインドゥが汚れない)が、凍結するとプラスチック部のジョイントが割れる恐れがある。柔軟性のあるプラスチックそれ自体が割れることは余りないと思うが、劣化して固くなっているとか、ポンプの部分などはヒビが入ったりしやすい。

◆ ホースが割れることは余りないと思うが、古くなって固くなったビニル系のホースだと割れるかも知れない。そんな訳で市販のウォッシャ液を使っていて、今はガラコの撥水云々ってヤツかな。能書きによれば2倍希釈で凍結温度は-20℃だそうだ。

◆ 撥水成分はシリコンで界面活性剤とアルコールで出来ている。アルコール濃度は50%と書かれている。成分的には各社似たようなものというか、あえて特別な成分を入れる必要もない。しかしながら他社のウォッシャ液と混ぜるなみたいに言っているところもあって、古いものは全部抜いて入れ替えましょうと営業されちゃう。

◆ 古いものを抜いて水洗いして中を綺麗にしてから入れかるのも良いとは思うが、普通は継ぎ足して入れちゃう。良くあるのが継ぎ足しを水道水だけで行うもので、徐々にアルコール濃度が下がるので凍結温度が上がってくる。で、ウォッシャを使おうとしたら水が出なくて、タンクを見たら空になっていて、そこでまた水を入れるのだがすぐに空になってしまう。チェックしたら配管やタンクにヒビが入っていた、というパターンである。

◆ リアウインドゥにワイパーがついている車だとウォッシャ機能もついていると思うが、配管が長いので漏れたり詰まったりするとチェックが面倒だ。車検の時はリアワイパーは関係ないのでチェックはされないが、漏れがあると結局はウォッシャタンクが空になる。

◆ 日本製の車はウォッシャタンクが見える場所に付けられていることが多い印象なのだが、FF車だと違うかな。ミニはフロントバンパーの付け根あたりにタンクがあるので、水を入れるパイプの上の方しか見えていない。

◆ フェラーリ348のブレーキフルードのリザーバタンクに(ガソリンスタンドで)ウォッシャ液を入れられた人がいたが、輸入車は密閉系の冷却水路の場合が多いので(キャップで判別しにくく)間違えることがある。キャップを見れば図示してあるので間違いようはないのだが、先入観があると思い込みが起きる。

◆ 凍り付いたフロントガラスに湯をかけるとガラスが割れるみたいな話があるが、私はその方法でガラスを割ったことはない。昔住んでいた所が家の北側に駐車スペースがあり、青空駐車だったこともあってフロントガラスには霜が降りたのだった。なので、朝起きたらまず湯を沸かし、出かける準備をしている間に湯の温度が上がり、それをバシャッとフロントガラスにかけて出発した。湯の温度が低いとすぐまた氷になってしまうので、ガラスが温まる位の湯温が必要だった。


この記事のURIは http://www.fnf.jp/r.php?y=2025&m=9&d=13 です。
*クリック保証広告


昨日までの雑記は 雑記置き場に移動しました。


F&Fのblog風Annex
アリ退治
TP-LINKのスマートプラグが壊れた(3台目)
税収の0.2%くらいを使う
スポットクーラーが安い
ボンドと言えばG17
新トヨタ共通デザイン
漢方薬ってどうなんだろう?
小さな虫が光に集まっていた
18650を8本使えばエンジンはかかる
時間雨量170mmの雨
F&Fのblog風Next
聴力を測ってみる
直らなかった日立工機の電動カンナ
洗面台の水垢を削り取る
放射線量を測る
アロマディフューザは直るのか?
ミニF55のサイドブレーキワイヤーゴムブーツを交換する
MacroDroidによる通話自動録音マクロ配布
ゲッターエースのテストと修理
フロントサスの異音はブッシュか?
フロントサスのダストブーツを交換する
リンク等に関して
本ページのリンクはご自由に!
情報の転載はご遠慮下さい(引用はどうぞ)

トップページの雑記にリンクを張って頂く場合、記事は毎日入れ替わりますので blogの 記事宛にして頂くと合理的です。 こうするとリンク位置はF&F側で自動的に調整されるからです。
各ページのファイル名が変わる事はそう多くはないので、ディープリンクでも結構ですが、 記事その他の削除が無いとは限りません。
画像そのものをあなたのページに表示する場合は、F&F内の画像のあるページにもリンクを張って下さい。

地震速報
2010年以前よりご利用いただいていた地震速報メールですが、2017年に新規受付を停止し2018年にサービスを完全停止しました。
その理由として情報取得が上手くいかなくなった事、スマートフォンのアプリなどで簡単に地震情報が取得できるようになったからです。
長期にわたりご利用ありがとうございました。

AD1

過去の記事

LIVE CAM.

全文サーチ
どこに何があるのか見つける為に。

F&FのBlog風1
2008年9月〜2020年6月


F&FのBlog風A
2020年7月〜2024年3月


F&FのBlog風A
2024年4月〜

F&FのBlog風N
2020年7月〜

HP関係
SSIとかcgiとかiアプリとか

気象関係
F&F観測所付近のライブ映像と気象データ。

自動車関係
ワックスや燃費グッズテスト、HID、スクータの話題など。

PC関係
炭酸ガス冷却のオーバクロックとか、色々改造とか。

旅行など
海外旅行、国内旅行、ドライブやツーリングなど

魚と珊瑚と猫
水草、無脊椎飼育の他、ネコの話題も。

デジカメ
デジカメ比較テストや内部拝見など。

家電製品他
携帯電話、家電製品の内部拝見、Webカメラやレーザも。

料理関係
普通の人はこんな事はやらないだろうなぁ。

Newsの見出し
RSSで集めたNewsの見出し

住宅関係
土地取得から完成までのお話し。

ポリシー
プライバシーポリシー

12星座占い
当たるかな??

BBS
何でもお気軽に

LINK
X
Youtube
みんから
F&Fに関して
自動車関係のページには、WAXテストをはじめとする用品テストや燃費節約用品のテストなどがあります。
家電関係のページは携帯電話やPHS、その他色々な物の実験や評価の寄せ集めで、「その他全部」と思って頂いても良いかも知れません。
他はIndex通りというか、ま、料理のページに「マトモさ」を期待してご覧頂くと、かなりの違和感を感じる事になりそうです。
F&Fサイト内で行われている実験を追試する場合は安全に十分注意してください。 卵の電子レンジ加熱では、思わぬ破裂によって火傷をしてしまったとの報告も受けています。 くれぐれもご注意下さい。

メールアドレスはこれ ですが、うまく送れない場合は こちらをご利用下さい。
spam除けの工夫がしてあり、信頼性の低いIPアドレスやSMTPサーバからのメールは受けません(リターンは返ります)。
Amazon   楽天

   javaが無効のブラウザから メールリンクをクリックすると正しい宛先が現れません。
【特定電子メール法に基づく表示】広告メール等の送信はお断りします。

  *成果報酬型広告*
VC

世界各地Davis気象計を設置した人たちの情報