あなたは116,505,676人目のお客様です.  Since July 12 1996
*

厳しくなる排気騒音規制(10/14)
◆ 自動車の近接騒音。近接排気騒音・排気騒音の規制は厳しくなる傾向にある。昭和中期(1940年代)の頃は走行騒音としての規制値があり、これは自動車だけではなく鉄道でも規制があった。昭和後期(1970年代)になると定常走行ではなく加速走行騒音としての規制となり、加速時なのでエンジンや排気騒音レベルも上がる。

◆ 昭和46年(1971年)の規制値は大型トラックで92dB、乗用車は84dBに規制された。昭和後期(1980年代)は排ガス規制の強化に合わせて騒音規制値も頻繁に変更されている。乗用車だけを見ても1976年には82dB、1979年には81dB、1982年には78dB、1987年には76dBとなった。

◆ 昭和後期から平成にかけての1990年前後には排気騒音或いは近接排気騒音値として、現在同様の計測方法となる。これも当初の103dBが現在は96dB(リアエンジン車に関しては100dB)となっている。こうした流れは日本だけではなく欧米でも厳しさを増している。欧州車が排圧コントロールシャッタ付のマフラーを採用し始めたのも、こうした背景がある。

◆ 以前にも書いたがトヨタの一部車種のマフラーは、マフラーのタイコ内にシャッタバルブがある。シャッタバルブはパッシブ式で、通常はバネの力で閉じられている。高負荷高回転で排圧が上がると、排圧がシャッタバルブを押し開いてそれ以上の排圧にならないようにする。非分解構造のマフラーの中に可動部やバネを入れるのだから、信頼性や耐久性には自信があったに違いない。

◆ 日本のメーカのマフラーは小型軽量長寿命に出来ていて、グラスウールやステンレスウールは殆ど使われていない。欧米の車では逆にグラスウールやステンレスウールを穴あき排気管の周りに巻き付ける構造で消音を行うが、消音効果が低いのでマフラーが大きくなってしまうし、消音材の経年劣化が必ず起きる。

◆ 日本メーカの多部屋構造では排気抵抗が高くなり、なので消音効果が高い。欧州車の消音材方式でも排圧を上げれば消音効果が高まるので、シャッタバルブを付けて音量を規制することが出来る。国産だと日産車の一部に多室構造+消音材を入れたものがある。消音材方式は音質をチューニングしやすい面がある。

◆ 穴あき排気管(パンチングメタル管)にグラスウールなどを巻き付けた構造を"内燃機構造"と昔は呼んでいて、今この呼び方をしているのは柿本さんの所だけだと思う。と言う話は2020年の雑記でも書いている。何故内燃機構造なのかは未だに謎である。

◆ ターボ車ではマフラー排圧を下げるとタービン効率が上がるので、直接的なパワーアップが出来る。車によってはマフラー排圧が下がったことでウエイストゲートの動作点が狂い、過給圧が上がる場合がある。こうなると過給圧が上がるので、その分ダイレクトにパワーが上がる。

◆ 日本車の場合はパワーより燃費追求になっているので、最大出力が云々は余り重視されていない感じがする。出力を上げたければ過給圧を上げれば良くて、過給領域は燃費テストの範囲外なのでカタログ燃費には殆ど影響しない。

◆ 今後ダウンサイジングターボが増えて、全域で効率を追求するようになったら(マフラー構造も)変わるかも知れないが、耐久性などを考えると消音材方式は採用しにくいのではないだろうか。


この記事のURIは http://www.fnf.jp/r.php?y=2025&m=10&d=14 です。
*クリック保証広告


昨日までの雑記は 雑記置き場に移動しました。


F&Fのblog風Annex
SUPERNATTOも高くなった
タイヤを交換した
秋の気配と茶色のカマキリ
ワクチン保管用冷凍庫が売られている
エンジンオイルを買って来た
溶けたスイッチ
温室を仕上げた
コメリCRUZARD電動フォームガン
高市さんを嫌いな人たち
温室の枠組みを完成させる
F&Fのblog風Next
ヘッドライトコート剤の耐久性テスト
聴力を測ってみる
直らなかった日立工機の電動カンナ
洗面台の水垢を削り取る
放射線量を測る
アロマディフューザは直るのか?
ミニF55のサイドブレーキワイヤーゴムブーツを交換する
MacroDroidによる通話自動録音マクロ配布
ゲッターエースのテストと修理
フロントサスの異音はブッシュか?
リンク等に関して
本ページのリンクはご自由に!
情報の転載はご遠慮下さい(引用はどうぞ)

トップページの雑記にリンクを張って頂く場合、記事は毎日入れ替わりますので blogの 記事宛にして頂くと合理的です。 こうするとリンク位置はF&F側で自動的に調整されるからです。
各ページのファイル名が変わる事はそう多くはないので、ディープリンクでも結構ですが、 記事その他の削除が無いとは限りません。
画像そのものをあなたのページに表示する場合は、F&F内の画像のあるページにもリンクを張って下さい。

地震速報
2010年以前よりご利用いただいていた地震速報メールですが、2017年に新規受付を停止し2018年にサービスを完全停止しました。
その理由として情報取得が上手くいかなくなった事、スマートフォンのアプリなどで簡単に地震情報が取得できるようになったからです。
長期にわたりご利用ありがとうございました。

AD1

過去の記事

LIVE CAM.

全文サーチ
どこに何があるのか見つける為に。

F&FのBlog風1
2008年9月〜2020年6月


F&FのBlog風A
2020年7月〜2024年3月


F&FのBlog風A
2024年4月〜

F&FのBlog風N
2020年7月〜

HP関係
SSIとかcgiとかiアプリとか

気象関係
F&F観測所付近のライブ映像と気象データ。

自動車関係
ワックスや燃費グッズテスト、HID、スクータの話題など。

PC関係
炭酸ガス冷却のオーバクロックとか、色々改造とか。

旅行など
海外旅行、国内旅行、ドライブやツーリングなど

魚と珊瑚と猫
水草、無脊椎飼育の他、ネコの話題も。

デジカメ
デジカメ比較テストや内部拝見など。

家電製品他
携帯電話、家電製品の内部拝見、Webカメラやレーザも。

料理関係
普通の人はこんな事はやらないだろうなぁ。

Newsの見出し
RSSで集めたNewsの見出し

住宅関係
土地取得から完成までのお話し。

ポリシー
プライバシーポリシー

12星座占い
当たるかな??

BBS
何でもお気軽に

LINK
X
Youtube
みんから
F&Fに関して
自動車関係のページには、WAXテストをはじめとする用品テストや燃費節約用品のテストなどがあります。
家電関係のページは携帯電話やPHS、その他色々な物の実験や評価の寄せ集めで、「その他全部」と思って頂いても良いかも知れません。
他はIndex通りというか、ま、料理のページに「マトモさ」を期待してご覧頂くと、かなりの違和感を感じる事になりそうです。
F&Fサイト内で行われている実験を追試する場合は安全に十分注意してください。 卵の電子レンジ加熱では、思わぬ破裂によって火傷をしてしまったとの報告も受けています。 くれぐれもご注意下さい。

メールアドレスはこれ ですが、うまく送れない場合は こちらをご利用下さい。
spam除けの工夫がしてあり、信頼性の低いIPアドレスやSMTPサーバからのメールは受けません(リターンは返ります)。
Amazon   楽天

   javaが無効のブラウザから メールリンクをクリックすると正しい宛先が現れません。
【特定電子メール法に基づく表示】広告メール等の送信はお断りします。

  *成果報酬型広告*
VC

世界各地Davis気象計を設置した人たちの情報